東北大ら,ペロブスカイト型酸化物中の窒素精密分析 東北大学と佐賀県立九州シンクロトロン光研究センターは,超高温・高感度昇温脱離(TPD)装置を用いて,ペロブスカイト型酸化物中の窒素ドーパントの定性・定量分析に成功した(ニュースリリース)。 窒素ドープペロブスカイト型酸化 […] 2024年07月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,テラヘルツ電磁波の波形計測と制御に成功 京都大学,大阪大学,ロームは,共鳴トンネルダイオードを用いた小型の半導体テラヘルツ発振器から放射されるテラヘルツ電磁波の波形計測と制御に成功した(ニュースリリース)。 次世代の無線通信技術(Beyond 5Gあるいは6G […] 2024年07月03日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,大気蛍光望遠鏡で原子核の到来方向を推定 東京大学,大阪公立大学,大阪電気通信大学,神奈川大学,信州大学,理化学研究所は,宇宙の物質構造をなす銀河から最高エネルギー宇宙線が発生すると仮定して,電荷をもった重い原子核が宇宙磁場によって曲げられて地球に到来したことを […] 2024年07月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NAOJら,予測を超えた多くの衛星銀河をHSCで発見 国立天文台(NAOJ),東北大学,法政大学,プリンストン大学らは,すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラが撮像した最新データの中から,私たちの住む銀河系に付随する衛星銀河を新たに2個発見した(ニュースリリース)。 ダークマタ […] 2024年07月03日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,モアレ励起子を減らし量子コヒーレンス測定 京都大学と物質・材料研究機構は,技術的な困難である光で生成されるモアレ励起子の数を減らす新たな技術を開発し,その量子コヒーレンス時間を測ることに成功した(ニュースリリース)。 量子コンピューターに代表される量子技術では, […] 2024年07月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
公大ら,光渦でねじれた構造をもつ単結晶を印刷 大阪公立大学と千葉大学は,粒径100–300nmの磁性微粒子が高濃度に分散した溶液の液膜に光渦を照射することで,直径数のμmの単結晶を,狙った場所に精度高く印刷することに成功した(ニュースリリース)。 液滴を対象物に直接 […] 2024年07月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
順天堂大ら,安価なDIY光シート顕微鏡システム開発 順天堂大学,自然科学研究機構 生命創成探究センター,生理学研究所,国立がん研究センターらは,導入に高額な費用を必要としない透明化組織観察用の光シート顕微鏡を開発した(ニュースリリース)。 生体組織標本の透明化ができても, […] 2024年07月02日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
【解説】伸縮可能な太陽電池が衣服を電源化する? 理化学研究所,東京大学,中国南京大学,中国西安交通大学,スイス連邦工科大学チューリッヒ校は,高性能かつ伸縮可能な有機太陽電池を開発した(ニュースリリース)。 有機太陽電池の柔軟性を生かした応用を実現するためには,高い変換 […] 2024年07月01日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
公大,光濃縮技術により正確なウイルス計測を可能に 大阪公立大学の研究グループは,抗原抗体反応を検出原理とする検査手法であるイムノアッセイに,光濃縮技術を取り入れた光誘導イムノアッセイ技術を新たに開発した(ニュースリリース)。 新型コロナウイルスやノロウイルスなど,ウイル […] 2024年06月28日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
北大ら,光でインプラント炎症に効くナノ複合体開発 北海道大学と名城大学は,インプラント周囲炎治療への応用を目指した光応答性ナノ複合体を開発した(ニュースリリース)。 歯科インプラントは欠損歯に対する治療法として広く普及しつつある。一方で,インプラント周囲組織に細菌感染が […] 2024年06月27日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術