アサーマル化した撮像用レンズで熱膨張による画像性能への影響を軽減する
2022.06.28物質は温度が上がると膨張し,温度が下がると収縮する。材料の寸法変化の大きさは,熱膨張係数(CTE)と,材料が等方性か異方性かに関係する。また,透明な材料は温度によって屈折率が変化する。このような熱現象は,温度変化の激しい […]...
物質は温度が上がると膨張し,温度が下がると収縮する。材料の寸法変化の大きさは,熱膨張係数(CTE)と,材料が等方性か異方性かに関係する。また,透明な材料は温度によって屈折率が変化する。このような熱現象は,温度変化の激しい […]...
東京大学,NTT,産業技術総合研究所,大阪大学は,量子計算機による量子多体計算アルゴリズムに伴う起源不明のエラーを効率的に除去する手法を開発した(ニュースリリース)。 量子計算機においては,エラー・ノイズの抑制が問題とな […]...
京都大学の研究グループは,超大面積(3~10mmΦ)で単一モード動作可能なフォトニック結晶レーザーを実現するための設計指針を確立した(ニュースリリース)。 従来の半導体レーザーは,光出⼒増⼤のために光出射⾯積を拡⼤すると […]...
大阪公立大学,慶應義塾大学は,米フロリダ州立大学は,絶対零度(−273℃)に近い極低温で超流動状態となった液体ヘリウム4(4He)における量子乱流中の量子渦の拡散に法則があることを明らかにした(ニュースリリース)。 コー […]...
神戸大学と産業技術総合研究所は,カーボンナノチューブに安定したn型特性を付与することのできるドーピング物質を発見した(ニュースリリース)。 熱電発電デバイスは,発電量を高めるために、プラスの電気を流しやすいp型材料と,マ […]...
北海道大学の研究グループは,結晶の中の分子が変形して,結晶同士が自由に連結・合体できる新しい「フォトニック分子列車」の開発に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 近年,分子で構成される結晶が圧力や蒸気などの外部刺激 […]...
横浜市立大学と東京慈恵会医科大学は,多剤耐性株を含む細菌,真菌,ウイルス等の様々な微生物病原体を近赤外光で選択的に除去することが可能となる世界初の治療戦略(photoimmuno-antimicrobial strate […]...
東北大学と韓国浦項大学は,MEMSスキャンを用いた光音響顕微鏡を開発し,そのスキャンをさらに高精度制御することで高画質画像を得ることに成功した(ニュースリリース)。 体の中では,体中に張り巡らされた血管網によって,体の隅 […]...
東京大学の研究グループは,親水性のポリマーに二本の脂質が結合し,光照射によってその内の一本の脂質が切断される分子を開発した(ニュースリリース)。 複数種類の細胞を基材表面の望みの位置に正確に配置する技術として,これまでに […]...
大阪大学の研究グループは,テラヘルツ波を利用して極微量溶液中の溶質濃度を超高感度で検出できるコンパクトなバイオケミカルセンサーチップを開発した(ニュースリリース)。 近年,1つのチップ上で,体液中に微量で存在するバイオマ […]...
ウシオ電機は,同社の連結子会社であるウシオエンターテインメントホールディングスについて,7月中をもって会社清算すると発表した(ニュースリリース)。 同社は,ビジュアルイメージング事業において,日本国内のエンターテインメン […]...
富士経済は,車載ディスプレーやフォルダブル端末など新たな動きがみられる各種ディスプレーと構成部材の世界市場を調査し,その結果を「2022 タッチパネル/フレキシブル&車載ディスプレイと構成部材市場の将来展望」に […]...
浜松ホトニクスは,同社連結子会社であるPhotonics Management Europe S.R.L(PME)が,レーザー及びレーザー装置部品を製造,販売するデンマークNKT Photonics A/S(NKT Ph […]...
富士キメラ総研は,データセンタービジネスの国内市場を調査し,その結果を「データセンタービジネス市場調査総覧 2022年版 市場編/ベンダー戦略編」にまとめた(ニュースリリース)。 それによると,2021年の市場はIaaS […]...
矢野経済研究所は,マイクロLED及びミニLEDディスプレー世界市場を調査し,用途別の市場動向や将来展望を明らかにした(ニュースリリース)。 それによると,2022年のミニLEDディスプレー世界市場は,前年比181.7% […]...
IDSは,Webカメラと同等の使いやすさを持つ,13MPオートフォーカス搭載産業用カメラ「uEye XC」を発売すると発表した(会社HP)。 この製品は,ケーブルを接続するだけでセットアップができ,高解像度の詳細な画像と […]...
エドモンド・オプティクス・ジャパンは,レーザーオプティクスメーカーである独UltraFast Innovations(UFI)と提携し,「UltraFast Innovations(UFI)EUVアト秒多層膜ミラー」を独 […]...
エドモンド・オプティクス・ジャパンは極端紫外線(EUV)アプリケーション向け製品として,コヒーレント回折イメージング(CDI),EUVリソグラフィ,ナノマシニング,超短パルスのアト秒パルス生成など,高次高調波発生(HHG […]...
名古屋大学とMipoxは,新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトにおいて,半導体基板を製造する際に発生する結晶欠陥(転位)をカウントするシステムの構築と,ウエハー全体の転位やひずみの分布を直感的に分 […]...
⽇本電気硝⼦は,5Gのミリ波無線通信技術に対応する,ガラス基板を⽤いた「透明アンテナ」と,電波レンズを⽤いた電源不要の「リピーター」を開発したと発表した(ニュースリリース)。 5Gには,Sub6(6GHz未満)とミリ波( […]...
国際光工学会(SPIE)が主催する,光科学および光技術に関する国際会議と展示会「Photonics West2022」は,1月22日~27日の会期にて,米サンフランシスコ MosconeCenterにて現地開催が始まった […]...
米オンセミとカメラベースの自動車車室内分析ソフトウェアを開発するオーストリアemotion3Dは,運転者および搭乗者のモニタリングシステム(driver and occupant monitoring system、DO […]...
東京大学と米University of Central Floridaは,高強度赤外レーザーから発生させた数百アト秒の時間幅を持つ波長3nmの軟X線パルスを用いて,サブフェムト秒領域の時間スケールで起こる亜酸化窒素分子内 […]...
米キーサイト・テクノロジーズは,再現性の高いテスト機能により,シリコンフォトニクス ウエハーの迅速な量産立ち上げから本格量産にまで幅広く対応する「NX5402A シリコンフォトニクス・テスト・システム」を発表した(ニュー […]...
エンジニアリングシミュレーションソフトウェアの米Ansysは,光学シミュレーションソフトウェアの米Zemaxの買収契約を締結したと発表した(ニュースリリース)。 この買収によりAnsysは,同社製品であるマイクロスケール […]...
ブイ・テクノロジー子会社のオー・エイチ・ティーは,東北大学との共同研究の成果「高精度・高空間分解能・リアルタイム・近接容量 CMOS イメージセンサー技術とその応用」 について,映像メディア学会「丹羽高柳賞(論文賞)」を […]...
古河電気工業は,同社の従業員3名が,デジタルコヒーレント通信用狭線幅波長可変光源(波長可変レーザー)の研究開発と実用化の功績により,「2021年度電子情報通信学会業績賞」を受賞したと発表した(ニュースリリース)。 電子情 […]...
東ソーは,同社と相模中央化学研究所所長の相原秀典氏が,科学技術振興機構より「第47回(令和4年度)井上春成賞」において「有機EL用電子輸送材料の開発」の受賞発表を受けたと発表した(ニュースリリース)。 井上春成賞は,大学 […]...
発明協会は5月31日,「令和4年度全国発明表彰」の受賞者を発表した(ニュースリリース)。 表彰は,科学技術的に秀でた進歩性を有し,かつ顕著な実施効果を上げている発明等に贈る第1表彰区分と,科学技術的に秀でた進歩性を有し, […]...
天田財団は,2022年度の助成募集要項を発表した(詳細ページ)。 金属等の塑性を利用した加工(塑性加工分野,又は塑性加工)及び高密度エネルギー下での諸特性を利用した加工(レーザプロセッシング分野,又はレーザー加工)に必要 […]...