温度変化によるフォーカスの再調整を不要に 今話題のアサーマルレンズの仕組み
2023.03.28アサーマルレンズとは,温度変化によって生じる屈折率の変化を軽減し,温度による焦点距離の変化を最小化したレンズである。アサーマル化したレンズを使用することで広い温度範囲にわたり高解像力を維持できるようになるため,極端な温度 […]...
アサーマルレンズとは,温度変化によって生じる屈折率の変化を軽減し,温度による焦点距離の変化を最小化したレンズである。アサーマル化したレンズを使用することで広い温度範囲にわたり高解像力を維持できるようになるため,極端な温度 […]...
東北大学の研究グループは,ノイズのある計測データからでも力学系のラグランジアンを獲得し,その運動方程式の解析的モデルを獲得可能であることを示し,データのみからプロキシマル勾配法を用いてスパースなラグランジアン表現を得るこ […]...
名古屋大学,米モントレー湾水族館研究所,ベルギー ルーヴェン・カトリック大学は,深海に生息するナマコ類の多くが発光能力を持つこと,そして高い多様性をもち豊富に存在することを新たに発見した(ニュースリリース)。 地球表面の […]...
静岡大学と名古屋市立大学は,光を当てないで(物理的相互作用をしないで)物の存在と位置を同時に判定できる量子光学的手法の開発に成功した(ニュースリリース)。 近年,観測対象に光子を1個も当てないのに,物体が存在することがわ […]...
東京農工大学の研究グループは,0.3THz(波長:1mm)で動作する,無偏光・超高屈折率・低反射率の新材料(メタサーフェス)を開発した(ニュースリリース)。 これまで,テラヘルツ電磁波を操るレンズなどの光学部品には屈折率 […]...
名古屋大学,米モントレー湾水族館研究所,ベルギー ルーヴェン・カトリック大学は,深海に生息するナマコ類の多くが発光能力を持つこと,そして高い多様性をもち豊富に存在することを新たに発見した(ニュースリリース)。 地球表面の […]...
岐阜薬科大学の研究グループは,酸化ストレスによる細胞内や細胞間の変化をより詳細に解析するためのケミカルツールの開発をめざし,光照射によって酸化ストレス反応を惹起できるケージド化合物BhcTBHPを報告した(ニュースリリー […]...
理化学研究所(理研),広島大学,大阪大学,東北大学は,生きた細胞や組織の筋活性を非接触・非侵襲で定量的に評価する技術の開発に成功した(ニュースリリース)。 心筋のビデオ分析に基づく心拍測定は,簡単かつ非侵襲的に心機能を評 […]...
ニコンソリューションズは,高演色LEDを採用し自然光に近い光源での観察を実現する,正立顕微鏡「ECLIPSE Ni-L」を発売する(ニュースリリース)。 病理分野における正立顕微鏡による明視野観察では,ハロゲン光源から長 […]...
海洋研究開発機構(JAMSTEC)は,酸化チタンナノ粒子がもたらす生物への毒性とその解毒作用に関する代謝過程を明らかにした(ニュースリリース)。 酸化チタンナノ粒子は,全世界で生産される人工ナノ粒子の中で第2位(68,0 […]...
スタンレー電気は,約60億円を投じて,同社の強みである「光の独自技術」で社会課題解決に貢献する新しい価値を創出する力を強化するため,神奈川県横浜市にある「技術研究所」の再構築(建替え)を行なうと発表した(ニュースリリース […]...
三菱電機と米Coherentは5月26日,パワーエレクトロニクス市場向け8インチSiC基板の共同開発について基本合意書を締結したと発表した(ニュースリリース)。 SiCパワーモジュールは,従来のシリコンウエハーを用いたパ […]...
ナルックスは2023年3月31日をもって,静電気防止剤などを製造するコルコートが,グループとして日本およびタイ王国にて行なっているオプトロニクス事業を譲り受けたと発表した(ニュースリリース)。 4月1日以降,導光板・レン […]...
矢野経済研究所は,パワー半導体の世界市場の調査を実施することで,市場概況や採用動向,個別メーカの設備投資計画や製品戦略を明らかにし,2030年までの世界市場規模予測について公表した(ニュースリリース)。 それによると,2 […]...
矢野経済研究所は,国内の太陽光電源導入拡大に向けた課題,周辺市場の現状を明らかにした(ニュースリリース)。 それによると,国内における2022年度単年度の太陽光発電導入量は5,438MWを見込む。契約種別(事業形態別)毎 […]...
横浜国立大学,ディスコ,東レエンジニアリングは,直接接合技術を用いた,新規なチップ仮接合および剥離技術の開発に成功した(ニュースリリース)。 半導体デバイスの微細化限界を突破し,高性能化・低消費電力化を目指す手法として「 […]...
東芝デバイス&ストレージは,ターンオン時間を同社既存製品から半減したS-VSON4Tパッケージのフォトリレー「TLP3476S」を製品化し,出荷を開始したと発表した(ニュースリリース)。 この製品は,赤外LEDの光出力向 […]...
ロームは,メーターやCID(Center Information Display)など車室内の機能・状態表示用インジケータや,足元,ドアハンドルなどの装飾照明に最適な,車載インテリア向けRGBチップLED「SMLVN6R […]...
キヤノンは,次世代量子ドットディスプレーに適用可能な材料として,ペロブスカイト構造を持つ量子ドットインク(ペロブスカイト量子ドットインク)を開発し,実用可能な耐久性を世界で初めて実証した(ニュースリリース)。 ディスプレ […]...
積水化学工業は東京都とフィルム型ペロブスカイト太陽電池の共同研究を進めており,今回,耐腐食性能や設置方法などを検証するために,東京都の下水道施設にフィルム型ペロブスカイト太陽電池の設置を完了したと発表した(ニュースリリー […]...
独Fraunhofer IOFと独航空エンジン大手MTU Maintenanceは,航空機エンジンなど複雑な形状の3Dキャプチャを柔軟に行なうことができる携帯型センサー「goSCOUT3D」を開発したと発表した(ニュース […]...
米Edmund Opticsと独SCHOTTは,高品質の光学ガラスフィルターをアジアのユーザーが容易に調達できるよう,戦略的パートナーシップを進めていると発表した(ニュースリリース)。 両社は,欧州市場でのSCHOTT材 […]...
米アナログ・デバイセズは,台湾の自動車部品メーカーAUO Corporationが,同社の車載ワイドスクリーン・ディスプレーにアナログ・デバイセズのマトリクスLEDディスプレイ・ドライバ技術を使用すると発表した(ニュース […]...
米オンセミは,チェコ共和国の炭化ケイ素(SiC)製造施設拡張を完了したと発表した(ニュースリリース)。 同社は2019年から,同国に既存のシリコン・ポリッシュド・ウエハーおよびエピタキシーウエハー及びダイ製造に加え,Si […]...
東京大学の研究グループは,コロイド量子ドット太陽電池を用いた波長分割3接合太陽電池を作製し,赤外吸収太陽電池を用いた多接合太陽電池として世界最高性能となる変換効率30%超を達成した(ニュースリリース)。 コロイド量子ドッ […]...
産業技術総合研究所(産総研),独フラウンホーファー研究機構,米国立再生可能エネルギー研究所(NREL)はワークショップを開催,テラワット単位の太陽光発電が普及する時代を迎え,気候変動を十分抑えるために必要な普及量を目指す […]...
光産業創成大学院大学は,光技術を応用した新ビジネス創出に取り組む意欲的な人材を発掘するため,独創的な事業計画を表彰するビジネスコンテスト「Photonics Challenge(フォトニクス チャレンジ)2024」を開催 […]...
発明協会は5月31日,「令和5年度全国発明表彰」の受賞者を発表した(ニュースリリース)。 表彰は,科学技術的に秀でた進歩性を有し,かつ顕著な実施効果を上げている発明等に贈る第一表彰区分と,科学技術的に秀でた進歩性を有し, […]...
東京大学名誉教授で,レーザー,マイクロ波,量子エレクトロニクス等の研究で業績をあげた霜田光一氏が,5月29日に逝去した。102歳だった。 霜田氏は1920年(大正9年)10月5日生まれ。埼玉県出身。1943年東京帝國大学 […]...
NTTアノードエナジー(NTT-ae)は,太陽光発電の更なる普及に向け,建物構造の制約や耐荷重で,太陽光発電を導入できないといった課題を改善するため,ペロブスカイト太陽電池を用いた太陽光発電システムに関する共同研究を,有 […]...