格差拡大,取り残される日本 このところ,消費税減税が盛んに議論されています。「税収に関する資料(財務省・令和7 年)」を見ると,消費税収入は,2014 年度の約16 兆円から,2024年度は約24兆円と,10年間で約50%の増加です。一方,個人所得 […] 2025年06月10日 論調 論調 〜海外技術誌を読み解く Vol.93 著者:井筒 雅之
世界の混迷と日本の選択 大阪・関西万博の開幕は,本稿に取り掛かっている時点で,あと数日に迫っています。万博に対しては,開催決定当初から,多くのネガティブな記事や批評がネット上などで流れていました。もちろん,今も,会場敷地の一部が海水で侵食されて […] 2025年05月10日 論調 論調 〜海外技術誌を読み解く Vol.92 著者:井筒 雅之
CPS が拓く日本の未来 米国の外交・内政政策に不透明感が大きくなっていて,ウェブニュースなどを賑わせています。国際情勢に関連した解説や論評も数多く見られます。が,それらをどこまで信じて良いのか,判断に迷います。例えば,ウクライナ戦争関連でも,戦 […] 2025年04月14日 論調 論調 〜海外技術誌を読み解く Vol.91 著者:井筒 雅之
AIの進化と社会の変容 AI(人工知能)にまつわるニュースや論評がメディアを賑わせています。1月末,中国のスタートアップ企業,DeepSeek,が発表したAIモデルが,従来の常識を覆す性能を持っている,とのニュースが流れ,各国の株価が大幅に下落 […] 2025年03月11日 論調 論調 〜海外技術誌を読み解く Vol.90 著者:井筒 雅之
技術革新と社会の分断 2025 年は巳(へび)年です。より詳しくは,乙巳(きのと・み),ウェブで見つけた説明によると,「乙」は,困難があっても紆余曲折しながら進むことや,しなやかに伸びる草木を表していて,「巳」は蛇のイメージから「再生と変化」 […] 2025年02月10日 論調 論調 〜海外技術誌を読み解く Vol.89 著者:井筒 雅之
情報爆発と「脳の腐敗」 2024年の流行語大賞にオックスフォード大学出版局は「brain rot」を選んだとのことです(Courrier Japon・2024/12/03)。Brain rot(脳腐り)は「取るに足らないオンラインコンテンツの過 […] 2025年01月10日 論調 論調 〜海外技術誌を読み解く Vol.88 著者:井筒 雅之
「農政の歪み」に改革を 先ごろ行われた総選挙の結果,与党は議席を大幅に減らして過半数を失いました。与党側は,首班指名を得るべく,一部野党と政策協議を続けています。その過程で,所得税基礎控除の大幅増額(所得税減税)が決まれば,何はともあれ,筆者と […] 2024年12月10日 論調 論調 〜海外技術誌を読み解く Vol.87 著者:井筒 雅之
大きな政府か,小さな政府か 総選挙,本稿が出版される頃には既に結果が出ていることでしょう。その次の週には米国大統領選挙の投開票が予定されています。どちらの選挙についても,筆者は,どんな結果になるのだろう,と心配(期待)しながら,ニュースなどを見てい […] 2024年11月10日 論調 論調 〜海外技術誌を読み解く Vol.86 著者:井筒 雅之
“大地震予知”につながる電離層観測への期待 大地震の直前に生じる電離層の乱れ,京大の研究者らは,乱れ発生のメカニズムについて報告しています(MIT Tech Rev,2024/04/26)。プレート境界の断層運動で生じる地震において,地震発生前の高温高圧下で破砕層 […] 2024年10月09日 論調 論調 〜海外技術誌を読み解く Vol.85 著者:井筒 雅之
求められる「再生可能エネルギー」 立秋も過ぎたというのにまだまだ続くきびしい暑さの中で,本稿を書いています。特に関東から西の地域では連日の猛暑,熱中症警報アラートが各地で毎日のように出されているようです。他方,特に北日本では,豪雨が続きました。 次々と雨 […] 2024年09月11日 論調 論調 〜海外技術誌を読み解く Vol.84 著者:井筒 雅之