基礎研究力育成に地道な努力を 日本は今,大雨と猛暑のダブルパンチに見舞われています。本稿に取り掛かり中の現在(7月10日前後),北九州から中国地方にかけて豪雨に襲われていて,また既に,6月からこれまでに,四国や九州,東海,北陸,東北など,あちこちで大 […] 2023年08月10日 論調 論調 〜海外技術誌を読み解く Vol.71 著者:井筒 雅之
日本発フォトニクスの隆盛を願う 衛星から地上への光ダウンリンクで200Gb/sの伝送速度が達成されたとのことです(IEEE Spectrum, 2023/06/01)。地表から約530キロメートルの軌道を回るTeraByte InfraRed Deli […] 2023年08月10日 論調 論調 〜海外技術誌を読み解く Vol.70 著者:井筒 雅之
「新日本人」への変異 ビッグバン宇宙論が揺らいでいる,とのことです。昨年6月頃から本格的に観測を始めたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)は,これまでとは比べ物にならない高い探査能力を発揮して,従来理論ではあるはずのない,ビッグバン直後 […] 2023年06月05日 論調 論調 〜海外技術誌を読み解く Vol.69 著者:井筒 雅之
ChatGPTへの期待 ウェブブラウズしていて見つけた「美顔フィルター」には驚きました。 TikTokの画像フィルター「ボールド・グラマー,bold glamour filter」を使うと,配信している人の顔が,リアルタイムで美男美女に変わって […] 2023年05月08日 論調 論調 〜海外技術誌を読み解く Vol.68 著者:井筒 雅之
気温上昇の主要因? 本年2月半ば,EU議会は,2035年以降ガソリン車を禁止する法案を,賛成多数で可決しました。日本のように,自動車密度や住宅密度の高い地域では,現在の軽自動車に代わる小型EV(電気自動車)は,経済性や環境保護の点で打って付 […] 2023年04月24日 論調 論調 〜海外技術誌を読み解く Vol.67 著者:井筒 雅之
光コンピューティングの進歩 AIの進歩が脅威的です。ちょっと目を離した隙に,新しい技術成果や,新技術活用の動きがウェブ上に流れていて,筆者は,FOMO(Fear of missing out ,取り残されの恐怖)に陥りそうです。このところ,手元に届 […] 2023年04月24日 論調 論調 〜海外技術誌を読み解く Vol.66 著者:井筒 雅之
人口減少とメタバースの台頭 日本の人口は2004年をピークに,徐々に減少しています。報道によると,昨年12月には,概算値で,1億2500万人弱,だったようです。予測では,減少速度は次第に大きくなり,2100年頃の総人口は5~6000万人と,ピーク時 […] 2023年02月13日 論調 論調 〜海外技術誌を読み解く Vol.65 著者:井筒 雅之
ICTの深化と社会の分断 2023年が始まります。引き続き,波乱の多い年になりそうな感じです。ウクライナ戦争は続きそうだし,米中対立はますます激化しそう,気が休まりません。12月10日の日経に,「米国に残るパラノイドの病根…」,との記事が掲載され […] 2023年01月10日 論調 論調 〜海外技術誌を読み解く Vol.64 著者:井筒 雅之
光波回路技術の発展 11月初旬,コロナ・第8波が迫りつつあるかも,と報道されています。特に,北海道での患者数急増が目立ちます。第8波,大きなピークにならなければ良いのですが。超過死亡数と呼ばれる統計データがあるようです。 予想された死亡数と […] 2022年12月26日 論調 論調 〜海外技術誌を読み解く Vol.63 著者:井筒 雅之
AIの進歩 気象庁によると,今年の冬(2022年12月~2023年2月),日本付近は冬型の気圧配置が強くて,寒いかもしれないとのことです。ラニーニャ現象の続く可能性が大きいからだそうです。実際,この2~3日(10月初め),南関東はか […] 2022年11月17日 論調 論調 〜海外技術誌を読み解く Vol.62 著者:井筒 雅之