スマート農業への期待


我が国近代の盛衰を語るに,一部で, 77年周期説が唱えられています(日経, 2022. 01. 09)。2022年は,明治維新(1868年)から154年,敗戦(1945年)からは77年,どちらの期間も,前半の40年間程度は上り坂,後半は凋落傾向。一つ目の周期では,云うまでもなく現代日本の基礎が固められ,大正デモクラシーの時代を経て,満州事変から敗戦へ。

第二の周期では,戦後復興, Japan as No. 1やバブル景気を経験し,その後,失われた30年での経済的衰退,社会的退潮傾向が顕著となり,今に至ります。

このところ,エンゲル係数(消費支出に対する食費の割合)が急上昇しているそうです(日経,2022. 01. 30)。 2005年前後では22%以下であったものが,2020年には26%にまでジャンプしました。国民が総じて貧しくなった(一億総貧困化と表現されます)ことは,実感とも一致します。

この続きをお読みになりたい方は
読者の方はログインしてください。読者でない方はこちらのフォームから登録を行ってください。

ログインフォーム
 ログイン状態を保持する  

    新規読者登録フォーム

    同じカテゴリの連載記事

    • 「新日本人」への変異 井筒 雅之 2023年06月05日
    • ChatGPTへの期待 井筒 雅之 2023年05月08日
    • 気温上昇の主要因? 井筒 雅之 2023年04月24日
    • 光コンピューティングの進歩 井筒 雅之 2023年04月24日
    • 人口減少とメタバースの台頭 井筒 雅之 2023年02月13日
    • ICTの深化と社会の分断 井筒 雅之 2023年01月10日
    • 光波回路技術の発展 井筒 雅之 2022年12月26日
    • AIの進歩 井筒 雅之 2022年11月17日