PR レーザー用反射型オプティクス,広帯域でも色収差の発生なし UV,IR,広帯域レーザーに向けた反射型ビーム調整用オプティクスとは? UV,IR,広帯域,及び超短パルスのレーザーは,分光解析からマイクロマシニング,そしてレーザー手術に至る非常に幅広い用途に必要不可欠。しかしながら, […] 2023年09月04日 PR科学・技術 ,ニュース ,光関連技術 ,広告 ,製品・開発品
産総研,光格子時計のさらなる高精度化に成功 産業技術総合研究所(産総研)は,イッテルビウム原子の波長431nmの時計遷移の直接励起を観測し,その周波数の絶対値を初めて測定した(ニュースリリース)。 現在の国際単位系(SI)における時間の単位「秒」は,セシウム原子時 […] 2023年07月07日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大,光電融合の不揮発性磁気メモリ材料を開発 東北大学,韓国科学技術院(KAIST),米マサチューセッツ工科大学(MIT)と協力し,光で情報記録が可能であるコバルト/白金構造が,今回電気でも効率的情報記録できることを示し,光ファイバーからでも電気配線からでもデータを […] 2023年07月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
北大,化学反応創成プラットフォームを開発 北海道大学は,化学反応経路の幅広い活用と社会への普及を目途に,人工力誘起反応法(AFIR法)から生み出された化学反応経路データを,ソフト等を一切インストールすることなく,ウェブ上でクリックのみで検索,可視化,探索,設計を […] 2023年07月06日 ニュース ,科学・技術
名工大ら,中赤外HSイメージングを高速化 名古屋工業大学と豊田工業大学は,高速に中赤外ハイパースペクトルイメージング(HSイメージング)を行なう画期的な手法を開発した(ニュースリリース)。 中赤外ハイパースペクトルイメージングとは,波長ごとに画像を取得する分光技 […] 2023年07月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研,放射性物質を使わない線量校正場を開発 産業技術総合研究所(産総研)は,放射線発生源として独自に開発した加速器を利用し,放射線被ばく管理に用いる線量計のための新たな線量校正場を開発した(ニュースリリース)。 X線の被ばく線量の管理などに線量計が利用されている。 […] 2023年07月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
ATC,アイソレータの超小型化の実証に成功 国立天文台先端技術センター(ATC)は,将来の量子コンピュータに必須となるマイクロ波アイソレータの超小型化を可能にする基礎原理を世界で初めて実証した(ニュースリリース)。 身のまわりのさまざまな機械の中にある電子回路では […] 2023年07月04日 ニュース ,科学・技術
東大ら,室温以上で金属化する有機伝導体を開発 東京大学,分子科学研究所,リガクは,導電性高分子をモデルとした室温以上で金属状態を示す新種のオリゴマー型有機伝導体の開発に成功した(ニュースリリース)。 現在,工業的に実用化されている伝導体の主流は,ドープ型PEDOTな […] 2023年07月04日 ニュース ,科学・技術
静岡大ら,PSIにPBSが結合した超複合体を精製 静岡大学,岡山大学,理化学研究所は,鉄欠乏条件下で培養したシアノバクテリアAnabaena sp. PCC 7120(以下アナベナ)から,PSIにPBSが結合した,PSI単量体-PBSとPSI二量体-PBSの二種類の超複 […] 2023年07月03日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
金沢大ら,記憶を司るタンパク質の活性化を可視化 金沢大学と生理学研究所は,脳内の記憶形成や忘却に関わる酵素“カルシウム/カルモジュリン依存性キナーゼ II(CaMKII)”の入力依存的な構造変化(活性化)を,高速原子間力顕微鏡(高速AFM)を用いて,ナノメートルスケー […] 2023年07月03日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
理科大ら,神経回路に類似したトランジスタを開発 東京理科大学と物質・材料研究機構は,タングステン酸リチウム(LixWO3)薄膜とリチウムイオン伝導性ガラスセラミック(LICGC)基板の酸化還元反応を利用し,神経回路に類似した電気特性を再現できる新たなトランジスタの開発 […] 2023年07月03日 ニュース ,科学・技術