公大,MOF結晶の配向による高品質な薄膜を作製 大阪公立大学の研究グループは,これまでに開発したMOF結晶を規則正しく並べ,基板上に薄膜を形成する技術を応用し,MOF結晶の成長方向を制御しながら基板上に薄膜を形成,結晶を隙間なく綺麗に並べることで,これまでにない高品質 […] 2024年07月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
九大,Beyond5Gに向けた超高速光データ伝送を加速 九州大学の研究グループは,強誘電体(PLZT)薄膜をシリコン基板上に結晶膜を形成させる方法を見出し,超高速光変調器を作製することに成功した(ニュースリリース)。 光通信技術の高速化に対する要求は近年ますます加速し,イーサ […] 2024年07月17日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
岡山大ら,トリウム229アイソマーをX線で制御 岡山大学,高輝度光科学研究センター,京都大学,理化学研究所,大阪大学,産業技術総合研究所(産総研),ウィーン工科大学は,大型放射光施設SPring-8の高輝度X線を用いて,固体結晶中のトリウム229をアイソマー状態に励起 […] 2024年07月17日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大ら,レーザーで中性子を生成し非破壊計測を実証 大阪大学,量子科学技術研究開発機構,北海道大学,日本原子力研究開発機構は,強いレーザー光で中性子を生成し,中性子共鳴吸収を用いて,特定の元素の温度の瞬間的な非破壊計測の原理実証を行なった(ニュースリリース)。 動作中の機 […] 2024年07月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大ら,非周期結晶構造を理論的に提唱 東京工業大学,名古屋大学,豊田理化学研究所,近畿大学は,準結晶と不整合変調構造の性質を併せ持つ非周期結晶構造を発見し,超空間の枠組みの中で準結晶と不整合変調構造を包括的に記述できることを明らかにした(ニュースリリース)。 […] 2024年07月16日 ニュース ,科学・技術
JAISTら,生きた細胞の微細構造を解析する手法開発 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)と東レリサーチセンターは,生きている細胞の微細な構造を解析する新しい方法を開発した(ニュースリリース)。 細胞の周りの環境(例えば浸透圧)が変わると,細胞の大きさが変わることはよく […] 2024年07月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,赤外分光でダングリングOHの光吸収効率解明 東京大学の研究グループは,赤外多角入射分解分光法という新規赤外分光法を用いて,20Kという低温な氷表面におけるダングリングOHの光吸収効率を明らかにした(ニュースリリース)。 2023年に次世代赤外線観測用宇宙望遠鏡のジ […] 2024年07月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,構造色を示すフォトニック材料の開発に成功 東京大学の研究グループは,強靭なサメの歯の無機成分であるフルオロアパタイトを主成分とした構造色を示すフォトニック材料の開発に成功した(ニュースリリース)。 液晶からなるフォトニック材料は従来の固体材料とは異なり流動性があ […] 2024年07月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研,画像基盤モデルで膀胱内視鏡診断支援AI開発 産業技術総合研究所(産総研)は,画像基盤モデルを使用して少量の内視鏡画像の学習から高精度に診断する膀胱内視鏡診断支援AIを開発した(ニュースリリース)。 現在,医療分野において画像診断を支援するAIの開発が進んでいるが, […] 2024年07月16日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東北大ら,表面処理で二次元半導体の電荷制御に成功 東北大学とNTT物性科学基礎研究所は,二次元半導体から三次元半導体への電子の移動効率の向上と,二次元半導体の電荷状態を制御することに成功した(ニュースリリース)。 二次元ファンデルワールス材料は,表面に未結合手を持たず, […] 2024年07月11日 ニュース ,科学・技術