NIMS,ダイヤモンド電界効果トランジスタを開発 物質・材料研究機構(NIMS)は,世界で初めてダイヤモンドのn型チャネル動作による金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)を開発した(ニュースリリース)。 ダイヤモンドCMOSを実現するには,シリコン半導体と […] 2024年01月26日 ニュース ,科学・技術
立命大,銅の微細構造を簡易形成する加工技術を開発 立命館大学の研究グループは,銅の微細パターンを簡易的かつ高速に形成する加工技術の開発に成功した(ニュースリリース)。 銅は,その優れた電気特性から半導体素子の配線に広く使用されている。銅の微細パターンを形成するため,フォ […] 2024年01月26日 ニュース ,科学・技術
JAXAら,変形型月面ロボットで月着陸機を撮影 宇宙航空研究開発機構(JAXA),ソニーグループ,タカラトミー,同志社大学は,共同開発した変形型月面ロボット(LEV-2)が,小型月着陸実証機(SLIM)の撮影に成功したと発表した(ニュースリリース)。 これにより,LE […] 2024年01月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,葉緑体発達を制御する新因子を発見 京都大学,東京大学,明治大学は,葉緑体発達を適正に制御する新規因子BPG4を,BR生合成阻害剤Brzを用いたケミカルバイオロジー研究によって発見した(ニュースリリース)。 ステロイドホルモンは動物,昆虫から植物まで幅広く […] 2024年01月25日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大ら,光相転移を観測可能なX線回折法を開発 東京大学,筑波大学,仏レンヌ大学は,光照射により相転移した物質を,X線回折を観測した後に,物質を分散させた液を流して冷却することで初期化し,再度光照射を行なうことができるサンプルフロー型超高速時間分解X線回折という新しい […] 2024年01月25日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大ら,大面積に塗布可能な新規超分子液晶を作製 東京工業大学と大阪公立大学は,光・電子機能を有する棒状の有機π電子系分子に,カルボン酸とアミンの脱水縮合によって形成されるアミド結合を導入することにより,100℃程度で液晶相が発現する超分子液晶の作製に成功した(ニュース […] 2024年01月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大ら,光誘起力顕微鏡で電子の歪を1nm以下で観察 大阪大学,大阪公立大学,大阪産業技術研究所は,光照射により発生する力(光圧)を計る顕微鏡(光誘起力顕微鏡)を用いて,単一分子の中で電子が複雑に歪む様子を1nm以下の分解能で画像化することに世界で初めて成功した(ニュースリ […] 2024年01月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
中大ら,薄くて柔らかいシート型光センサを開発 中央大学と大阪大学は,測定対象物を傷つけない薄くて柔らかいシート型光センサの開発に成功し,光だけでなく熱や分子などに関連する電磁波(光)を簡便に検知・イメージングできる無線計測システムを実現した(ニュースリリース)。 従 […] 2024年01月23日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
ExCELLSら,CDKを可視化するバイオセンサーを開発 基礎生物学研究所/生命創成探究センター(ExCELLS)と仏国立科学研究センターは,細胞周期進行に重要な働きを果たすキナーゼ(リン酸化酵素)であるCDKの活性をリアルタイムに1細胞レベルで可視化するバイオセンサー(Eev […] 2024年01月23日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
理研,タフな蛍光性自己修復材料の開発に成功 理化学研究所(理研)は,希土類金属触媒を用いて,発光ユニットを組み込んだモノマーとアニシルプロピレンとエチレンとの三元共重合を行なうことにより,高い蛍光量子収率で発光し,画像の転写も可能な自己修復性材料の開発に成功した( […] 2024年01月23日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術