PR 従来のレンズ設計概念を破る – 新機軸の非球面アクロマティックレンズ アクロマティックレンズは,最も一般的に用いられる光学部品の一つ。このレンズは色収差を補正して,少なくとも二つの光の波長を同一焦点上に結ばせるために,歴史的に2枚のレンズ素子を接着固定する構成をとってきた。単一材料の非球面 […] 2020年12月10日 PR科学・技術 ,ニュース ,光関連技術 ,広告 ,製品・開発品
横国大,緑色LEDでスチレン化合物を環化反応 横浜国立大学は,緑色LED照射下,二種類のスチレン化合物を選択的に反応させ環状化合物(シクロブタン)を良好な収率で与える有機フォトレドックス触媒の開発に成功した(ニュースリリース)。 四員環化合物(シクロブタン)は,天然 […] 2020年07月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,高機能性・耐久性量子ビット材料発見 東北大学らの国際共同研究グループは,弱い圧力を加えたシリコン中のホウ素原子に束縛された正孔において,非常に長いコヒーレンス時間を観測した(ニュースリリース)。 近年,量子コンピューターに代表される量子情報技術が著しい発展 […] 2020年07月21日 ニュース ,科学・技術
OIST,長寿命ペロブスカイト太陽電池を開発 沖縄科学技術大学院大学(OIST)は,効率と安定性の高い次世代型太陽電池モジュールを開発した(ニュースリリース)。 次世代太陽電池として期待されるペロブスカイト太陽電池は,大きな太陽電池モジュールにすると効率が急激に低下 […] 2020年07月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大,うねりを持つグラフェンナノリボンを合成 京都大学は,5~7員環芳香環を含んだうねり構造を有する新規グラフェンナノリボン(GNR)の完全精密合成に成功した(ニュースリリース)。 グラフェンを細く切断した帯状のグラフェンナノリボン(GNR)と呼ばれる物質は,適切な […] 2020年07月21日 ニュース ,科学・技術
産総研,近赤外光でプラスチックの劣化診断 産業技術総合研究所(産総研)は,近赤外光でプラスチック(ポリプロピレン)の劣化を診断する技術を開発した(ニュースリリース)。 破断伸びとは,試料が破断されるまでの引張伸び率で,ポリプロピレン部品の機械特性を示す重要な指標 […] 2020年07月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大,電気的に2次元走査できるレーザーを開発 京都大学は,高ピーク出力かつ高ビーム品質のレーザー光を,電気的かつ2次元的に走査可能な新たなフォトニック結晶レーザーチップの開発に成功した(ニュースリリース)。 今回,フォトニック結晶内部の電界分布に対し,微小な空孔格子 […] 2020年07月20日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,磁場による強相関絶縁体の金属化を発見 東京大学と岡山大学は,タングステン(W)を僅かに添加した二酸化バナジウム(VO2:W6%)が,世界最強クラスの磁場500テスラにおいて絶縁体から金属に変化することを発見した(ニュースリリース)。 VO2は低温の絶縁体状態 […] 2020年07月20日 ニュース ,科学・技術
東大,史上最薄となる高分子樹脂を開発 東京大学は,分子でつくったナノサイズの空間を鋳型として使うことで,極限的に薄い高分子シートを正確かつ大量に合成する手法を開発した(ニュースリリース)。 高性能化や軽量化が要求される製品開発においては,どれだけ薄い高分子シ […] 2020年07月20日 ニュース ,科学・技術
京大ら,単一光子源からの光子の射出方向を解明 京都大学,豪シドニー工科大学,独ハノーファー大学は共同で,特殊な偏光を持つレーザービームを用いて,「六方晶窒化ホウ素(hBN)」から発生した光子の射出方向を明らかにすることに成功した(ニュースリリース)。 光量⼦コンピュ […] 2020年07月17日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
農研機構ら,X線CTでポット内の根を可視化 農研機構とかずさDNA研究所は,X線CT1を応用し,土中の作物の根を非破壊で迅速・簡便に3次元的に可視化する技術を開発した(ニュースリリース)。 根は作物生産にとって重要な器官だが,これまで,根菜類以外のイネやダイズなど […] 2020年07月17日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術