京産大,多重折りたたみグラフェンの成果を発表

京都産業大学は,多重折りたたみグラフェンについての理論計算の研究成果を発表した(ニュースリリース)。

紙や布のような層状の物質は,あまり伸び縮みはしないが,やわらかいために折りたたむことができ,多種多様なかたちを作ることができる。

原子スケールの物質でも薄い膜状物質を作ることができれば,それを折りたたんだ構造体を作ることができ,折りたたむ前にはなかった性質を持たせることができる。今回の研究で着目したグラフェンは,原子1個分の厚みしか持たない究極の薄さの層状物質。

実験手法の進歩によって,ナノスケールのグラフェン1枚を狙った箇所で狙った方向へ折りたたむことが可能になってきたが,その原子構造の詳細についてはまだよく知られていなかった。

今回,平坦な基板上に載せられたグラフェンを多重に折りたたんだ場合にどういった形状のものが実現するのかという問いの下,ナノスケールの原子構造を理論計算の方法で明らかにした。

研究グループは,グラフェンを折りたたむことによって,様々な役立つ性質を引き出すことが期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 神大ら,透明な原子一層分の膜を光学顕微鏡で観察 2023年11月01日
  • 東北大ら,1T構造を持つMoTe2原子層の作製に成功 2023年10月25日
  • 東北大,ケイ素系ディラック物質の理論設計に成功 2023年08月29日
  • 理研,高効率な水電解水素発生触媒を発見 2023年08月22日
  • 東大ら,二次元結晶に円偏光照射でスピン光電流確認 2023年06月19日
  • 東大ら,原子層強誘電材料でバルク光起電力発電実証 2023年06月08日
  • 東北大,グラフェン単層膜のレーザーナノ加工に成功 2023年05月19日
  • 岡山大,ヤーヌス構造二次元半導体の生成過程を解析 2023年05月16日