NIFSら,ナノ秒紫外レーザーでPVにナノ構造を形成 核融合科学研究所(NIFS),大阪産業大学,東海大学は,ナノ秒紫外レーザーによりシリコン太陽電池表面に20nm程度の先端を有するナノドット構造形成に成功した(ニュースリリース)。 シリコン太陽電池の変換効率をさらに向上さ […] 2024年07月11日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名大,硫黄とホウ素を活性中心とする光触媒を開発 名古屋大学の研究グループは,硫黄とホウ素を活性中心とする新たな光触媒を開発した(ニュースリリース)。 光エネルギーを利用した有機合成は,従来の熱エネルギーによる反応では困難な分子変換を実現できるため,近年盛んに研究されて […] 2024年07月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
埼玉大ら,単分子エレクトロニクスに新たな知見 埼玉大学と東京工業大学は,単分子エレクトロニクスに革新をもたらすと期待される新しい電気伝導パスを発見した(ニュースリリース)。 一分子そのものを素子として用いる単分子エレクトロニクスは,分子の多様性が無限であることから, […] 2024年07月09日 ニュース ,科学・技術
東大,遺伝的アルゴリズムで弾性波の制御構造を設計 東京大学の研究グループは,遺伝的アルゴリズムと呼ばれる逆設計法を利用して,フォノニック結晶を自動的に設計する方法を開発した(ニュースリリース)。 フォノニック結晶と呼ばれる周期構造により,弾性波,すなわち結晶中の振動(フ […] 2024年07月09日 ニュース ,科学・技術
NAOJ,機械学習でガンマ線バーストの距離を解明 国立天文台(NAOJ)は,複数の機械学習モデルを組み合わせて,ガンマ線バーストという宇宙で最も明るく激しい爆発現象の距離測定の精度を格段に向上させる新たな手法を開発した(ニュースリリース)。 ガンマ線バーストは,数秒で太 […] 2024年07月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大ら,化学反応中の分子構造変化を即時追跡観察 東京工業大学,東北大学,筑波大学は,化学反応性を持つ金属錯体をタンパク質結晶に固定化し,X線自由電子レーザー(XFEL)と量子古典混合(QM/MM)計算を用いて化学反応中の金属錯体の構造変化をナノ秒レベルで原子分解能追跡 […] 2024年07月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大ら,有機分子のりん光の高速化・高効率化に成功 大阪大学と九州大学は,有機分子のりん光効率の世界記録を大きく更新し,その鍵である高速りん光のメカニズムを解明した(ニュースリリース)。 りん光は,高エネルギー状態の分子が電子スピン(自転のようなもの)の向きを変えながら発 […] 2024年07月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
早大ら,133億光年かなたの銀河に最遠方星団を観測 早稲田大学,千葉大学,名古屋大学,筑波大学らは,ジェームズウェッブ宇宙望遠鏡を用いて,宇宙年齢4億6千万年の時代の星団を発見した(ニュースリリース)。 私たちの天の川銀河には,球状星団と呼ばれる,何十億年もの間,自らの重 […] 2024年07月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
静岡大ら,シアノバクテリアから光化学系Iの特性解析 静岡大学,岡山大学,理化学研究所は,低エネルギークロロフィルdを有するシアノバクテリアAcaryochloris sp. NBRC 102871から光化学系I(PSI)単量体と三量体のそれぞれを精製し,分子特性を明らかに […] 2024年07月04日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
早大ら,ポリエステル衣類の放射線照射発光を発見 早稲田大学,神戸陽子線センター,東北大学,大阪大学は,一般に市販されているポリエステル製の生地や衣類が放射線照射で発光することを発見した(ニュースリリース)。 放射線治療ではこれまで,患者の表面に照射された放射線領域のリ […] 2024年07月03日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術