PR アサーマル化した撮像用レンズで熱膨張による画像性能への影響を軽減する 物質は温度が上がると膨張し,温度が下がると収縮する。材料の寸法変化の大きさは,熱膨張係数(CTE)と,材料が等方性か異方性かに関係する。また,透明な材料は温度によって屈折率が変化する。このような熱現象は,温度変化の激しい […] 2022年06月28日 PR科学・技術 ,ニュース ,光関連技術 ,広告 ,製品・開発品
神秘なるプリズム 子供の頃,友達のお兄さんがプリズムというものを持ってきて,僕たちに見せてくれた。僕には,それはガラスの塊をえいやと叩きつけて割れ落ちた,ただのかけらのように見えた。 しかし,そのかけらの中を覗いてみると,見えるはずの […] 2020年07月07日 ひかりがたり ひかりがたり 第88話 著者:月谷昌之介
遥かなる地平線 僕が今暮らしている街は,四方を山と丘に囲まれた盆地の中にある。山を眺めながら暮らそうと選んだ場所なので文句は言えないが,ときどき窮屈に感じて,地平線が見えるような平原に住めばよかった,などと,今更なことを思うこともあ […] 2020年07月07日 ひかりがたり ひかりがたり 第87話 著者:月谷昌之介
内視鏡こわい まだ社会人になって間もない20代の頃,同期と酒を飲んだ翌日,二日酔でムカムカしながら咳をしたら,ほんの少しだけれども口を抑えたティッシュに血がついていた。慌てて病院に行ったら,後日,内視鏡で胃の検査をすることになった […] 2020年07月02日 ひかりがたり ひかりがたり 第86話 著者:月谷昌之介
いまさら枯れ草色 八方尾根にスキーに行くことが僕にとっては毎年の恒例だ。何度行っても斜面は手ごわくて,それだからこそ,決して飽きることがない。 白馬三山や五竜岳などの北アルプス後立山連峰の景色も圧倒的だ。さらに,スキー場の麓には温泉が […] 2020年07月02日 ひかりがたり ひかりがたり 第85話 著者:月谷昌之介
音に色? 世の中には音を聞くと色が見える人がいるらしい。例えば,ドの音で赤が見え,レの音で緑が見える,などというものだ。それも,「なんだか色を感じる」なんていうものではなく,本当に色が見えるのだという。 これは共感覚と呼ばれている […] 2020年05月27日 ひかりがたり ひかりがたり 第84話 著者:月谷昌之介
はるかなる蜃気楼 先日,出張で琵琶湖畔の長浜を訪れた。宿泊先のホテルで早く目が覚めてしまったので,僕は,そのホテルから電車で一駅の出張先まで,朝の湖畔沿いの道を歩いて行くことにした。その日の朝は急に冷え込んでいて,湖から吹き付ける風に震え […] 2020年05月25日 ひかりがたり ひかりがたり 第83話 著者:月谷昌之介
魔鏡魔境 ふと目にしたチラシに,鎌倉歴史文化交流館というところで行われている「和鏡~水鏡から魔鏡まで」という企画展の案内が出ていた。土曜日限定で専門家による魔鏡のデモがあるという。これは見逃す訳にはいかないと,僕は愛車のスーパーカ […] 2020年04月10日 ひかりがたり ひかりがたり 第82話 著者:月谷昌之介
ボックスカメラの空洞 ポーランドの古都クラクフでは,毎週日曜日に蚤の市が開かれる。旧市街から少し歩いた場所のアーケードとそれを囲む広場に,多くのにわか店舗が出現する。古本,食器,服,家具などアンティークの他,電化製品,家のガラクタを持ってきて […] 2020年03月02日 ひかりがたり ひかりがたり 第81話 著者:月谷昌之介
ロマンス?グレー 最近,白髪をあえて染めずにおしゃれのアイテムとして利用することが流行り出しているらしい。そんな記事がネット上には随分と出ている。確かに,そういうサイトに出ている写真の男性は白髪の髪型が似合っていてなんだかカッコいい。それ […] 2020年01月31日 ひかりがたり ひかりがたり 第80話 著者:月谷昌之介
摩周湖は今日も晴れだった この夏,久しぶりに北海道の摩周湖に行ってきた。摩周湖は典型的なカルデラ湖のひとつである。摩周湖には,湖畔というものが無く,周囲は絶壁で囲まれているから,摩周湖を見るためにはカルデラの外縁部の高台から見下ろすしかない。 大 […] 2019年12月26日 ひかりがたり ひかりがたり 第79話 著者:月谷昌之介