NEC,量子ドットを用いた赤外線センサーを開発

開発した量子ドットセンサー

NECは,高感度で波長分解能に優れた,量子ドットを用いた赤外線センサーを開発している。

このセンサーは赤外線の持つエネルギーによって,量子ドットの電子が異なる準位に遷移することを利用する。センサーは直径数十nmのインジウムヒ素の量子ドットをガリウムヒ素の基板上にエピキキャシタル成長させたもので,粒径を変えるなどすることで6~10μmのうち,特定の波長に感度を持たせることができる。

従来のボロメータのような赤外線センサーと比べて感度が高く,液体窒素による冷却を考慮しても小型軽量なデバイスが実現可能なため,フィールドワークにも適した装置が実現できるという。同社では,鉱物が種類により赤外光に放出しない波長があることを利用し,このセンサーを航空機や人工衛星に搭載して,上空からの鉱物資源の探索などに利用したいとしている。

半田ごての先端を撮影

同社は256×320画素(30μmピッチ)のセンサーを試作し,実際に鉱物探査に使用できるだけの感度と分解能を確認した。現在のところNETD(温度分解能)は数百mmKとなっているが,今後は米軍などが用いる高感度の水銀カドミウムテル(MCT)センサーと同等の性能を目指し,もう1桁感度を上げていきたいとしている。

課題としては,エピキシタル成長のパラメータと量子ドットの成長との因果関係がすべて解明されておらず,より効率的な条件出しが求められていると共に,ガリウムヒ素基板と信号読み出し用のシリコン基板をバンプを介して張り合わせているため,熱膨張係数の違いにより破損の可能性があること,さらにS/N比を上げることができる周辺構造の開発などがあるという。

その他関連ニュース

  • 東大,電子とテラヘルツ電磁波の強結合状態を実現 2024年02月14日
  • 京大,量子ドットに協同効果を発見し光電流を増幅 2024年02月01日
  • 近畿大,量子ドットからマルチカラー円偏光を発生 2024年01月19日
  • 三菱ら,赤外線センサーによる害虫検知共同実験開始 2024年01月16日
  • 東北工大ら,単一コロイド量子ドットの電気特性評価
    東北工大ら,単一コロイド量子ドットの電気特性評価 2023年12月01日
  • 阪大,土に還るサーマル土壌含水率センサを開発 2023年10月18日
  • ST,人感向け赤外線センサーを発表 2023年08月18日
  • 名大,近赤外光線免疫療法効果を予測する技術を開発 2023年08月08日