従来のレンズ設計概念を破る – 新機軸の非球面アクロマティックレンズ
2020.12.10アクロマティックレンズは,最も一般的に用いられる光学部品の一つ。このレンズは色収差を補正して,少なくとも二つの光の波長を同一焦点上に結ばせるために,歴史的に2枚のレンズ素子を接着固定する構成をとってきた。単一材料の非球面 […]...
アクロマティックレンズは,最も一般的に用いられる光学部品の一つ。このレンズは色収差を補正して,少なくとも二つの光の波長を同一焦点上に結ばせるために,歴史的に2枚のレンズ素子を接着固定する構成をとってきた。単一材料の非球面 […]...
東京大学は,光波を測る量子暗号方式のセキュリティの問題を解決し,非現実的な仮定を置くことなく,保証されたセキュリティのもとで通信を行なう具体的な方法を初めて見出した(ニュースリリース)。 量子暗号で主に使われる光子検出器 […]...
慶應義塾大学は,銀原子数を精密に峻別したナノクラスターを蒸着した固体表面からの光電子放出過程を用いて,プラズモン応答の最小単位が9原子であることを明らかにした(ニュースリリース)。 光を金や銀などの貴金属粒子に照射すると […]...
北海道大学,大阪府立大学,北海学園大学は,数百nmまで細くした光ファイバーが発生する光の力(光圧)を利用して,液体中を漂うナノ粒子を一粒ずつ捕集し,品質や特性に応じて選別・輸送する新技術の実験に初めて成功した(ニュースリ […]...
学習院大学と旭化成メディカルは,ウイルス除去フィルターを構成するろ過膜内の生体分子の運動ダイナミクスを,ライブ映像として動的に画像化することに成功した(ニュースリリース)。 旭化成メディカルの「Planova」(プラノバ […]...
学習院大学と旭化成メディカルは,ウイルス除去フィルターを構成するろ過膜内の生体分子の運動ダイナミクスを,ライブ映像として動的に画像化することに成功した(ニュースリリース)。 旭化成メディカルの「Planova」(プラノバ […]...
大阪大学,静岡大学,伊Molecular Horizon Srlは,高空間分解能で試料の化学成分と形状を同時に可視化するイメージング技術を開発した(ニュースリリース)。 試料に含まれる多様な成分を抽出・イオン化し,質量分 […]...
豊橋技術科学大学は,神経科学で活用するためのマイクロLED神経プローブを開発した(ニュースリリース)。 高次脳機能に関連する情報プロセスは絡み合って存在する神経細胞の複雑な相互作用に起因していることが知られている。光遺伝 […]...
東京大学は,シロオビアゲハのメスが,紫外線(UV)を利用して毒蝶に巧みに擬態する分子機構を発見した(ニュースリリース)。 沖縄などに生息するシロオビアゲハには,翅の紋様を毒蝶のベニモンアゲハに似せた擬態型と,オスと似た紋 […]...
NECは,大腸内視鏡用のAI診断支援医療機器ソフトウェア「WISE VISION 内視鏡画像解析AI」の販売を開始した(ニュースリリース)。 このソフトウェアは,既存の内視鏡機器に接続することで,内視鏡検査時に撮影される […]...
QDレーザは2020年12月28日,東京証券取引所より,同社株式の東京証券取引所マザーズ市場への新規上場を承認されたと発表した(ニュースリリース)。東京証券取引所への上場日は,2021年2月5日(金)を予定している。 同 […]...
NECは,パラオ共和国の国営海底ケーブル事業者Belau Submarine Cable Corp(BSCC)と光海底ケーブル敷設プロジェクト「Palau Cable 2(PC2)」のシステム供給契約を締結したと発表した […]...
矢野経済研究所は,国内外のM2M市場を調査し,市場規模,セグメント別の動向,参入企業動向,注目技術動向,将来展望を明らかにした(ニュースリリース)。 この調査では,人が介在せずに,主に携帯電話/PHS通信規格に準じた通信 […]...
オーシャンフォトニクスは,米ファイバーガイドと日本における代理店契約を締結し,同社製品の日本における販売を開始した(会社HP)。 ファイバーガイドは,光ファイバの製造における40年以上の設計の専門知識と製造ノウハウにより […]...
矢野経済研究所は,産業用センサー(環境センシング関連)世界市場を調査し,種類別や参入企業各社の動向,将来展望などを明らかにした(ニュースリリース)。 それによると,近年,環境問題への取り組み活発化やIoT技術の進展,産業 […]...
NEC通信システムは,3Dセンサーを活用しトラック等の荷物の積載容積率を可視化する技術を開発した(ニュースリリース)。 人口減少社会に突入する中,物流業界は他の業界に比べ人手不足が特に深刻化している。さらにデジタル化の加 […]...
独Baslerは,CoaXPress2.0(CXP2.0)対応カメラシリーズ「boost」のラインナップを拡充し,オン・セミコンダクター製XGSセンサー搭載の6モデルを新たに追加した(ニュースリリース)。 新モデルの画素 […]...
ソニーは,昨年の「CES 2020」にて発表した自動運転車「VISION-S」の試作車両を2020年12月に完成させ, 欧州において公道走行テストを開始したと発表した(ニュースリリース)。 昨年発表された同試作車は,同社 […]...
MS&ADインシュアランスグループの三井住友海上火災保険,あいおいニッセイ同和損害保険,MS&ADインターリスク総研は,コニカミノルタのポータブル型赤外線カメラを活用した,可燃性ガスの漏洩箇所を特定す […]...
大日本印刷(DNP)は,リップマンホログラムの技術を活用して,画像を空中に浮遊させて表示し,この像に指で触れて操作できる「DNP非接触ホロタッチパネル」(以下「ホロタッチ」)を開発した(ニュースリリース)。 3次元画像の […]...
米Coherentと米II-VIは,自動車製造分野における各種溶接アプリケーションを対象としたプロセス開発や,装置提案を強化するために業務提携することを発表した(ニュースリリース)。 両社は自動車車体向けの高張力鋼材(ハ […]...
矢野経済研究所は,中国のスマートフォンメーカー7社に対する調査を実施し,各メーカーのサブブランドを含む2020年の製品ラインアップ,ハードウェア構成等を分析し,米中貿易摩擦の影響を考慮したうえで,世界市場における影響力を […]...
米エドモンド・オプティクスは,米Quality Thin Films(QTF)を買収したことを発表した(ニュースリリース)。 QTFは,UVから遠赤外線までに高レーザー損傷閾値を有するレーザー結晶コーティング付き光学部品 […]...
米オン・セミコンダクターは,高フレームレートで12bitのイメージ品質を提供する,イメージセンサー「XGSファミリー」のラインナップを拡張した(ニュースリリース)。 新製品の「XGS 45000(45Mp)」,「XGS […]...
半導体デバイス製造向けウエハー接合及びリソグラフィ装置を製造するオーストリアEV Group(EVG)は,同社のマスクレス露光技術MLE(Maskless Exposure)を搭載した世界初の量産プラットフォーム「LIT […]...
宇都宮大学は,日刊スポーツ新聞社と,新たなデジタルデバイスである「空中ディスプレー」を用いた報道展を開催する(ニュースリリース)。 空中ディスプレーは近未来のデバイスとして,日々研究が続けられている。今回,宇都宮大学山本 […]...
理事長賞を受賞した(株)FLOSFIA 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2020年度「NEDO省エネルギー技術開発賞」として,2019年度までに事業終了を迎えたテーマのうち,優れた成果を挙げた6テーマ10 […]...
光産業技術振興協会は,「第36回櫻井健二郎氏記念賞」の受賞者を発表した。 この賞は,元電子技術総合研究所 電波電子部長,元同協会理事の故櫻井健二郎氏が光産業の発展に尽くした多大なる功績をたたえるとともに,光産業及び光技術 […]...
Webによる基調講演の様子 10月27日,板橋区立グリーンホールにて,「第7回板橋オプトフォーラム(IOF)」が開催された。これは光学と精密機器分野における研究者・技術者の団体が一堂に会する催しで,フォーラムの開催を通じ […]...
東京都板橋区は,光学と精密機器分野における研究者・技術者の団体と企業が一堂に会するフォーラム「第7回板橋オプトフォーラム」を,2020年10月27日(火),板橋区立グリーンホール(同時:Web開催)にて開催すると発表した […]...