阪大,積層造形技術の研究開発拠点をリニューアル

大阪大学接合科学研究所(阪大接合研)は,金属などの積層造形技術の研究開発拠点となる多次元造形研究センター1号館をリニューアルオープンさせた。

このセンターは3階建てとなっており,青色レーザーによる積層造形装置を始め,様々な方式の積層造形装置の配備が予定されている。

青色レーザーによる積層造形技術開発では,接合研・レーザ造形学分野をけん引する塚本雅裕氏ら研究グループを中心に進めるとしているが,この拠点では,国のプロジェクトである経済安全保障重要技術育成プログラム(Kプロ)で採択された金属積層造形技術の研究開発にも産学連携に取り組む予定だ。

2025年6月17日に開催されたリニューアル開所には約270名の企業,業界団体関係者などが集まり,センターの内覧会も実施した。このセンターで開発された先進的な造形技術が,世界へ発信される重要な役割を担うことが期待されている。

その他関連ニュース

  • 阪大,金属3Dプリンティング組織の強度への寄与解明 2025年06月27日
  • Kプロで,金属積層造形システム技術の開発スタート
    Kプロで,金属積層造形システム技術の開発スタート 2025年05月27日
  • NIMS,3Dプリンターで耐熱鋼の性能を10倍向上 2025年04月21日
  • 阪大,金属3Dプリンタで金属製自己触媒反応器を開発 2025年04月16日
  • ニコン,加企業/大学と金属AMの共同研究協定締結 2025年04月07日
  • 東大ら,3Dプリンティングで材料強度の向上を実現 2025年03月25日
  • 阪大,金属3Dプリンターでハイエントロピー合金実現 2025年03月13日
  • 豊技大ら,ミドリムシ光誘導マイクロロボットを開発 2025年03月13日