伝統工芸から町おこしまで─レーザー加工が繋ぐ人の絆

─竹末先生は大学でどういったことを教えられてきたのでしょうか?
ラボには多数のレーザー加工機が並ぶ
ラボには多数のレーザー加工機が並ぶ

(竹末)私は日立製作所で30年間プロダクトデザインをやっていました。日立ではものづくり,家電から新幹線,コンピュータ機器,システムのデザイン,最後は営業企画も手掛けていました。その後,53歳の時に拓殖大学工学部デザイン学科の教授として着任し,17年間教鞭を取る中で夏山さんとの出会いを通じてレーザーでいろんなことができることを知って,学生にものづくりをさせたり,オリジナルの制作をしたり,それから広くいろんな人たちから作品を公募するコンテストを開催したりしてコミュニティも作ってきました。

さきほど話にあったファブラボですが,2011年にマサチューセッツ工科大学のニール・ガーシェンフェルド教授が提唱したファブデザインという活動に,当時准教授だった田中先生(慶應義塾大学 環境情報学部教授 田中浩也氏)が留学先で感銘を受けて帰ってきました。そうして鎌倉にファブラボを作って今では18か所に広がっていますが,そういう活動の支援もしてきています。

ファブラボとは個人による自由なものづくりの可能性を拡げることを目指した活動で,コミュニティ活動をする施設としても定着してきています。ファブラボは世界各地にありますが,ラボによって性格が違っていて,場所を貸すだけだったり,スキルをメインに貸したりするところもあります。ファブラボ憲章というのがあって認定されると正式なファブラボの仲間に入れるのですが,認定を受けずにファブスペースとして活動している団体も1000か所以上に増えています。もともとファブラボは,3Dプリンターやレーザー加工機を皆に使ってもらいましょうという市民運動のような活動ですから,それがいろんな形になってきているわけです。

FDAが主催するコンテストのレーザー加工作品の一部
FDAが主催するコンテストのレーザー加工作品の一部

例えばこうした場所は九州大学や宮城大学といった大学にもあります。大学なら人集めもできますし,大学の先生がやれば給料をもらいながら活動ができます。ところが独立してやろうとすると採算的になかなか難しい。そこで業態を変えて,例えばホームセンターの中にファブラボを作ったりしているところもあります。いろいろな業態が作られてきているというのが現在のファブラボの実態です。

FDAはそういうものづくりを通じて人づくり,大げさに言えば哲学的なことをやろうよということで,夏山さんとはじめたものです。セミナーや教室といったファブラボに近いこともやっていますが,FDAはファブラボ的ではありません。あくまでも人との関わりあいや感動をテーマにしています。人とのつながりを大切にしていますから,例えばバーベキュー大会や忘年会といった企画を通じて人が集まってきています。中にはものづくりのセミプロのような人や美大を出た先生もいて,そういう人たちが仲間になりながらずっとやってきています。

─レーザー加工機の良さはどんなところにあると思いますか?

(竹末)私も手作りでいろんなものを作りますが,同じものは出来ないんですね。レーザー加工機は大量生産こそできませんが,データさえあればほぼ同じものが正確にできます。そういう意味では非常に便利です。

私は大学でプロダクトデザインのほかデザイン材料学も教えてきました。デザイナーにとって材料を知っているということは非常に大切です。私は学生時代に焼き物や繊維,日立では鉄板やプラスチックなどを扱ってきましたが,レーザー加工機はその材料に応じていろんなことができます。当時は金属を切る装置はありませんでしたが,木,紙,布など色んなものを切ったり彫刻したりできるわけです。

特にカッターで切るのと違いレーザーは緻密な模様のパターンを切れます。こうした特長にヒントを得て,染め物の型紙をレーザーで加工するという研究を当時の学生が修士論文にまとめました。伊勢型紙という,生地に文様を付ける型紙を職人さんが手で彫っている伝統工芸があるのですが,職人さんがもう80歳や90歳と高齢で,後継者がいないという問題に直面しています。

手彫り(左)とレーザー加工(右)の型紙
手彫り(左)とレーザー加工(右)の型紙

型紙のパターンをデジタル化して機械彫刻で復刻保存しようとする研究もあるのですが,型紙をカットする際に刃先の向きによってカットできる模様に制約があるのが問題でした。そこで研究では,こうした制約を受けず,XYプロッターで様々な模様をカットできるレーザーでこの問題に挑みました。

まず人間国宝の職人と会って,型紙をレーザーで加工して実際に染めてみました。手で彫った型紙とレーザーで彫った型紙の違いを比較検討したところ,一定の条件において型紙のレーザー加工が可能なことが分かりました。

この成果をいくつかの国際学会で発表したところ,海外ではそういう試みはあまりないらしく,非常に注目されて評判になりました。論文を書いた学生はレーザーとは関係のない企業に就職したのですが,この論文がきっかけとなり,今は京都市産業技術研究所の研究員として働いています。

同じカテゴリの連載記事

  • 光プラスαの技術で水中ビジネスを加速させる! ㈱トリマティス 代表取締役 島田雄史 氏 2024年03月12日
  • 学術と産業の架け橋となり,更なるイノベーション創出を (一社)レーザー学会 会長 久間和生 氏 2024年01月15日
  • 芽から幹への成長が期待される面発光レーザーの産業化 東京工業大学 栄誉教授/元学長 伊賀 健一 氏 2023年12月07日
  • 日本が実用化の先導役となるか!?注目のペロブスカイト太陽電池開発動向 桐蔭横浜大学 宮坂 力 氏 2023年10月06日
  • パワー半導体とイメージンセンサーの両輪で挑んだ日本市場の一年とは オンセミ 日本法人代表取締役 林 孝浩 氏 2023年09月29日
  • 眼に装着する究極のディスプレー─ホログラムが可能にする未来とは 東京農工大学 高木 康博 氏 2023年09月27日
  • 光エレクトロニクスの未来 ─若手研究者への技術伝承がカギ 名古屋大学 天野 浩 氏 2023年08月21日
  • 事業のフォーカスの中で,将来を見据えて盛り立てるのが研究の役割 古河電気工業㈱ 執行役員 研究開発本部長 藤崎 晃 氏 2023年08月18日