阪大,UV-LEDヘルメットで昆虫サイボーグを制御

大阪大学の研究グループは,昆虫が紫外線に対して避けるように行動する負の走光性を活用し,UV-LED付き小型ヘルメットを操作することで,未知の環境下でも適用できる昆虫サイボーグの自律ナビゲーション方法を開発することに成功した(ニュースリリース)。

昆虫は,複雑な運動をコントロールできる高度な感覚システムを備えている。これまでの昆虫サイボーグの制御技術は,主に神経への直接的な刺激に依存しており,昆虫に大きな負担をかけるものだった。

この方法では,昆虫が刺激に慣れてしまうことで制御が難しくなるほか,エネルギーの消費量も増加する傾向にある。さらに,感覚器官にダメージを与える可能性もあり,それによって昆虫本来の行動特性が損なわれる懸念もあった。

研究グループは,昆虫の頭部形状を3次元計測することで,複眼に狙いを定めて紫外線を照射することができるUV-LEDヘルメットを開発した。これにより,昆虫が紫外線に対して避けるように行動するという負の走光性を活用し,進行方向を自在に制御することに成功した。

さらに,このヘルメットに加えて,慣性計測センサーや距離センサーを組み合わせることで,昆虫の感覚器官を損なうことなく,自然な行動を維持しながら高精度な制御を実現した。これにより,構造化されていない複雑な環境下でも,自律的なナビゲーションを行なうことに成功した。

また,従来の電気的な制御で課題となっていた刺激への慣れもこの手法では回避でき,安定的かつ長期間の制御が可能になった。これらは,自然な行動を活用する感覚駆動型制御メカニズムが,従来の電気刺激に代わる有力な手法であることを実証し,現実世界での目的志向型ナビゲーションの実現に向けた新たな道を切り開いたことを意味しているという。

この研究では,バイオインテリジェント昆虫サイボーグ(BCI)という新たな概念を提唱する。この手法は,BCIの考え方に基づく,生物の持つ知能と人工的なフィードバック機構を統合した,ロボティクスの次世代インターフェース。刺激の最小化によりバッテリー消費を抑え,昆虫サイボーグの動作寿命を延ばすとともに,素体となる昆虫への負担を軽減し,行動特性の低下を防ぐ。

研究グループは,昆虫の負担が少ないバイオハイブリッドナビゲーションシステムが実現可能となり,災害救助や環境モニタリングなど,さまざまな分野への応用が期待されるとしている。

その他関連ニュース

  • 京セラ,小型化を実現した空冷式UV LED光源を発売 2025年06月02日
  • 公大,紫外線照射で酵母の有用化合物生産能力を強化 2025年05月29日
  • 京大,分光法によりDNA塩基に一瞬のねじれを発見 2025年05月14日
  • 立教大ら,紫外線イメージャーで地球プラズマ圏撮影 2025年04月28日
  • 農工大ら,液だれやキメ落ちしない日焼け止めに知見 2025年04月16日
  • ウシオ電機,シール・ラベル印刷向けUV-LEDを発売 2024年04月02日
  • 工学院ら,190~220nmで発光するUVランプを開発 2024年03月18日
  • ウシオ電機,連結するキューブ型UV-LED照射器発売 2024年01月17日