
上段右:エル・ビー・ウエルド・松岡氏
下段左:コヒレント・ジャパン・杉澤氏
下段右:Scansonic MI GmbH・Axel Luft氏
中部レーザ応用技術研究会はこの2 月19日に名古屋市工業研究所において,「レーザ加工を支える周辺機器(加工ヘッド編)」をテーマに研究会を実施した。
冒頭,同研究会会長の沓名宗春氏が挨拶に立ち,「この研究会は1990年に設立して以降,レーザー加工に関する国内外の情報発信を続けてきたが,今回で120 回目という記念すべき研究会を開催するところまで続けてこれたことは感慨深い」と語った。
第120 回研究会では,レーザー加工において品質やスピードを左右する加工ヘッドに焦点が当てられた。レーザー発振器とともに,こうした周辺機器の高性能化は加工分野において絶えず求められている。講演はまず,受託加工事業を中心に展開するレーザックス周辺機器事業部長の鈴木裕之氏が登壇。同社が開発する加工ヘッド『OPTICEL』を紹介した。
同社はユーザーニーズに応じた加工ヘッドを製品化しているが,講演では銅やアルミの溶接向けにハイブリッドワブリングヘッド『OPTICELHW』も紹介された。このヘッドはIRとBlue レーザーを組合わせたハイブリッドレーザーに対応するとともに,回転ビーム照射も可能としたもので,さらなる加工品質の向上を追求したものとしている。
続いて,ビームデリバリーコンポーネントなどを手掛けているLaser Mechanisms(LaserMech)の日本総代理店を務めているシステムインテグレーターのエル・ビー・ウエルド専務役員の松岡信氏が,LaserMechが開発する加工ヘッドとファナックの多関節ロボットを組み合わせた3Dレーザー切断ロボットシステムを紹介。3Dレーザー切断ロボットシステムは5軸のガントリー型システムに比べて設置スペースが小さく,安価であるとし,自動車製造分野では主流になりつつあるという。欧米で生産が先行しているEVではアルミダイキャスト製品への加工が増えているとし,講演ではそのデモ動画を交えてレーザー切断加工のもようが紹介された。
次に登壇したのはコヒレント・ジャパンMDマネージャーの杉澤光彦氏で,同社が製品化している各種の加工ヘッドが紹介された。同社はレーザー発振器もラインナップしており,周辺機器とともに提供できるという強みを持つ。講演の後半では,2025年リリース予定のプロセスモニタリングシステムを紹介。これはQD光ファイバーコネクタ内にモニタリング機能を備えたもので,反射光や可視光,温度,近赤外光をモニタリングする。加工ヘッドにこのコネクタを取り付けるだけで,加工プロセスモニタリングが行なえるという取り扱いが容易なのが特長の一つとして挙げた。
4番目の講演は,丸文が総代理を務めるドイツの加工ヘッドメーカー・Scansonic MI GmbH Chief Sales OfficerのAxel Luft 氏が高速,かつ軽量化を実現したスキャナー製品を紹介。同社の主力製品であるレーザーブレージング新型加工ヘッド『ALO4』による加工例や電池加工向け最新システム事例などが語られた。同社によると,EV向け電池は角型から丸型が採用されているケースも出てきており,角型に比べて溶接点数が多くなるという。
講演では丸型電池のレーザー溶接のデモ動画が紹介された。同社はジョイントベンチャーでレーザーメーカーのBrightlight Laser Systemsを設立しており,同社の光学スキャナーとともに発振器も提供できる体制になっている。
今後の研究会は5 月29 日に『名古屋レーザフォーラム』が,6 月16日には海外の最新情報をテーマにした特別講演会が予定されている。詳細は中部レーザ応用技術研究会WEBサイトまで。