阪大,新生児黄疸診断を発光指示薬で簡便計測 大阪大学は,黄疸の原因分子である「ビリルビン」に対して,わずかな血液から血中ビリルビン量を計測できる世界初の生物発光指示薬「BABI」を開発した。スマートフォンなどの汎用カメラによる画像撮影を通して簡便に計測を実施できる […] 2021年02月01日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
豊技大ら,透明感が立体形状知覚を弱めると発見 豊橋技術科学大学と豪University of New South Walesは,物体の厚さを目で見て推定する際に,ガラスのような透明な光学特性をもつ物体は厚みが薄く知覚されることを発見した(ニュースリリース)。 光沢は […] 2021年02月01日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
OSIT,大面積・長寿命ペロブスカイト太陽電池製作 沖縄科学技術大学院大学(OIST)は,欠陥を低減した新しい製造技術を用いて,安定性と効率を向上させたペロブスカイト太陽電池モジュールを作製した(ニュースリリース)。 ペロブスカイト太陽電池は,この10年あまりで効率が3. […] 2021年02月01日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
量研機構ら,酸化ストレスを光とMRIで検出 量子科学技術研究開発機構,ブルガリア ソフィア大学,ブルガリア科学技術アカデミーは,酸化ストレスに応答して,量子ドットの蛍光とMRIの信号がON/OFFする量子センサーの開発に成功した(ニュースリリース)。 体を傷つける […] 2021年02月01日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
NTT,OPAで容量2倍超の光増幅中継器を実現 日本電信電話(NTT)は,広帯域な光増幅を可能とする光パラメトリック増幅技術(OPA)を光増幅中継器に適用した広帯域波長多重光伝送実験に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 現在の光ファイバ伝送システムでは,光増幅 […] 2021年01月29日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大ら,高周波信号の量子化分配器を実現 東京工業大学と日本電信電話(NTT)は,量子ホール効果を用いた一次元プラズモン回路において,高周波信号を正確な整数比で分配することができる量子化分配器を実現した(ニュースリリース)。 入力信号を複数の出力に分ける分配器は […] 2021年01月29日 ニュース ,科学・技術
NICTら,高分解能ホログラフィック蛍光顕微鏡開発 情報通信研究機構(NICT),東北大学,桐蔭横浜大学は,サブミクロンの分解能を持つ高速ホログラフィック蛍光顕微鏡システムの開発に成功した(ニュースリリース)。 デジタルホログラフィは3次元画像情報をホログラムとしてセンシ […] 2021年01月29日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
理研ら,実材料に近い多結晶の価電子を可視化 理化学研究所(理研)とデンマーク オーフス大学は,実材料に近い形態である多結晶から価電子の分布を可視化することに成功した(ニュースリリース)。 材料の機能を決める重要な因子の一つとして,原子と原子を結びつける(化学結合) […] 2021年01月29日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大,潜在的なシミをデジタル写真で計測 東北大学は,カラーデジタル写真から人工知能技術を用いて紫外線写真を予測し生成する手法を開発した(ニュースリリース)。 紫外線がメラニンに吸収され色素沈着が強調される性質を利用し,肌解析用の光源や紫外線センサーを有する計測 […] 2021年01月29日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
阪大ら,磁石でサブGHz帯最高のダイオード感度 大阪大学とTDKは,ナノスケールの磁石の中の熱を利用して,サブギガヘルツ帯のマイクロ波をボロメータと同等のダイオード感度で検出することに成功した(ニュースリリース)。 スピントルクダイオードは高感度・小型・高速チューニン […] 2021年01月29日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術