量子光コヒーレンストモグラフィ ─量子もつれ光による超高分解能光計測の実現に向けて

4. サブミクロン分解能量子光コヒーレンストモグラフィの実証実験

図3 量子光コヒーレンストモグラフィ(量子OCT)および光コヒーレンストモグラフィ(OCT)の実験系7)
図3 量子光コヒーレンストモグラフィ(量子OCT)および光コヒーレンストモグラフィ(OCT)の実験系7)

 上記のように発生した超広帯域量子もつれ光を用い,名古屋大学西澤典彦教授との共同研究により,量子OCTの分解能として0.54μmという超高分解能に対応する二光子量子干渉実験に知る限り初めて成功した7)。実験系を図3に示す。波長401 nmのポンプ光により,チャープ分極反転光デバイスから量子もつれ光となる2つの光子を発生させ,二光子量子干渉計に導入した。

分散による影響を検証する場合には,サンプルとして厚さ1 mmの水を,一方の経路に挿入した。出力された光子を検出するために,2つの広帯域光子検出系を構築した。それぞれは,可視領域用のSiアバランシェフォトダイオード(APD)検出器と赤外領域用のInGaAs APD検出器を併用することで,検出帯域の広帯域化を実現した。また比較対象としてOCT実験系も構築しており,光源として量子もつれ光の一方の光子を用いることで,同じ帯域の光源による分解能比較を可能にした。

図4 (a,b)光コヒーレンストモグラフィ(OCT)および(c,d)量子光コヒーレンストモグラフィ(量子OCT)の分散耐性実証実験結果7)
図4 (a,b)光コヒーレンストモグラフィ(OCT)および(c,d)量子光コヒーレンストモグラフィ(量子OCT)の分散耐性実証実験結果7)

 実験結果を図4に示す7)図4(a)は,OCT実験系により得られた干渉縞で,横軸は光路長変化,縦軸は規格化された干渉光強度を表す。OCTの深さ分解能に対応する干渉縞の幅は1.5μmとなった。次に,経路に1 mm厚の水サンプルを挿入した場合の結果を図4(b)に示す。水の群速度分散の影響で,干渉縞は著しく拡がり,分解能は1.5μmから7.8μmへと大きく劣化した。

このような分散による分解能低下は,眼底測定などの生体イメージングにおいて大きな問題となる。図4(c)に,量子OCT実験系により得られた,量子もつれ光の2光子量子干渉によるディップ信号を示す。横軸は光路長変化,縦軸は同時計数を示す。量子OCTの深さ分解能に対応するディップ信号幅として,0.54μmが得られた。この値は低コヒーレンス光干渉幅(1.5μm)に比べて著しく向上しているが,これは量子OCTの利点である分解能向上性によるものであり,周波数スペクトルから予測される向上係数は約2倍である。

同じカテゴリの連載記事

  • 高出力半導体テラヘルツ信号源とその応用 東京工業大学 鈴木左文 2024年04月09日
  • 半導体量子ドット薄膜により光増感した伝搬型表面プラズモンの高精度イメージング 大阪公立大学 渋田昌弘 2024年03月06日
  • 大気環境情報のレーザーセンシング技術 (国研)情報通信研究機構 青木 誠,岩井宏徳 2024年02月12日
  • 光の波長情報を検出可能なフィルタフリー波長センサの開発 豊橋技術科学大学 崔 容俊,澤田和明 2024年01月15日
  • 熱延伸技術による多機能ファイバーセンサーの新次元:生体システム解明へのアプローチ 東北大学 郭 媛元 2023年12月07日
  • 非破壊細胞診断のための新ペイント式ラマン顕微システム (国研)産業技術総合研究所 赤木祐香 2023年11月14日
  • 長波長光応答性酸窒化物光触媒の製造と水分解反応への応用 信州大学 久富 隆史 2023年11月06日
  • 柔軟モノリス型多孔体「マシュマロゲル」の内部散乱を利用した光学式触覚センサー (国研)物質・材料研究機構 早瀬 元 2023年09月26日