量子光コヒーレンストモグラフィ ─量子もつれ光による超高分解能光計測の実現に向けて

3. 超広帯域量子もつれ光の発生

 量子OCTの分解能を高くするためには,光源である量子もつれ光の帯域を広げる必要があることは先に述べた。量子もつれ光の発生においては,バルク非線形結晶や分極反転光デバイスが多く用いられる。しかし光の出射角度が波長に依存することなどから,超広帯域化は容易ではなかった。その問題を克服するための提案がいくつかなされ,我々も複数のバルク非線形結晶を用いた広帯域化の提案と実証を行った15)

その中で我々が注目したのが,S. E. Harrisが理論提案した,分極反転周期をチャープさせた分極反転光デバイスである16〜18)。このデバイスでは,分極反転周期が,ポンプ光入射側から徐々に長くなっていく。発生する2つの光子の波長は分極反転周期によって決まるため,広帯域な量子もつれ光の発生が可能となる。

図2 チャープ分極反転光デバイス(a)から発生された量子もつれ光のスペクトラム(b)7)
図2 チャープ分極反転光デバイス(a)から発生された量子もつれ光のスペクトラム(b)7)

 我々はチャープ分極反転光デバイスとして,物質・材料研究機構の栗村グループの作製したMg:SLT(マグネシウム添加タンタル酸リチウム)素子を用いた7)。模式図を図2(a)に示すが,分極反転周期は3.12μmから3.34μmまで約7%チャープしており,結晶長20 mm(総周期数6000以上)に渡り精密に制御されている。

これは高精度な電極の微細加工技術により初めて可能となった。この素子にポンプ光として波長401 nmのレーザー光を入射し,量子もつれ光を発生させた(図2(a))。ポンプ光をフィルタにより遮断,発生した光子をファイバーにて分光器に導入し,計測したスペクトラムを図2(b)に示す。波長域660−1030 nm,周波数帯域163 THzという超広帯域に渡り,光子の発生を確認できた。これは理論的に予測される値(波長域660−1040 nm,周波数帯域166 THz)とよく一致している。

同じカテゴリの連載記事

  • 高出力半導体テラヘルツ信号源とその応用 東京工業大学 鈴木左文 2024年04月09日
  • 半導体量子ドット薄膜により光増感した伝搬型表面プラズモンの高精度イメージング 大阪公立大学 渋田昌弘 2024年03月06日
  • 大気環境情報のレーザーセンシング技術 (国研)情報通信研究機構 青木 誠,岩井宏徳 2024年02月12日
  • 光の波長情報を検出可能なフィルタフリー波長センサの開発 豊橋技術科学大学 崔 容俊,澤田和明 2024年01月15日
  • 熱延伸技術による多機能ファイバーセンサーの新次元:生体システム解明へのアプローチ 東北大学 郭 媛元 2023年12月07日
  • 非破壊細胞診断のための新ペイント式ラマン顕微システム (国研)産業技術総合研究所 赤木祐香 2023年11月14日
  • 長波長光応答性酸窒化物光触媒の製造と水分解反応への応用 信州大学 久富 隆史 2023年11月06日
  • 柔軟モノリス型多孔体「マシュマロゲル」の内部散乱を利用した光学式触覚センサー (国研)物質・材料研究機構 早瀬 元 2023年09月26日