JASRI,X線回折像から筋肉細胞内の3次元構造可視化

高輝度光科学研究センター(JASRI)は,筋肉にX線を当てて得られる2次元の回折像から計算により,筋肉細胞内の微細な3次元構造を直接可視化する方法を開発した(ニュースリリース)。

筋肉細胞の内部には,収縮をつかさどるタンパク質が規則的に並んでいる。このため,筋肉にX線を当てると,タンパク質によって散乱されたX線が互いに干渉を起こして,きれいな干渉のパターン(回折像)が記録できる。この回折像には,筋肉の微細な内部構造や,その動きに関する情報を多く含まれている。ただし,それを正しく解釈するためには難解な回折理論の理解が必要。

数学的にいうと,散乱像,回折像というのは試料の形状をフーリエ変換したもの。これをもう一度フーリエ変換(逆フーリエ変換)すると,試料の拡大像が結像される。光学顕微鏡のレンズは,この逆フーリエ変換を行なっていることになる。

しかし,X線散乱像,回折像を逆フーリエ変換して拡大像を結像するには,散乱した波の「振幅」と「位相」の情報が必要で,「位相」情報は散乱像,回折像を記録するときに消えてしまうため,難しい。

最近,この一旦消えてしまった位相情報を計算によって回復するアルゴリズムが開発され,計算によって試料の拡大像を得る方法が考案された。これはレンズの代わりに計算機を使う手法なので,レンズレス・イメージング(レンズを使わない結像法),またはコヒーレント回折イメージング(CDI)と呼ばれる。

今回研究グループは,この手法を発展させ,筋肉にX線を当てて得られる2次元の回折像から,計算により筋肉の内部にある分子の3次元構造を立体的に「結像」させ,筋肉細胞内の微細な3次元構造を直接可視化する方法を開発した。

これは立体視のできるX線顕微鏡と呼ぶことができ,「レンズレス・イメージング」の手法を発展させたもの。一般的に,レンズレス・イメージングにはX線自由電子レーザー施設SACLAが発生するような波面の揃ったレーザーの性質を持ったX線が必要と考えられているが,開発した手法は大型放射光施設SPring-8のような従来型の蓄積リング放射光でも実現可能。

研究では計算機の容量の関係から256×256×256画素(ボクセル)の空間での計算しか行なえなかったが,研究グループは,今後計算機の能力が向上し,さらに大きな空間で計算ができれば,計算の精度が上がり,質の高い3次元像が結像できるようになるとする。また筋肉以外の試料にも応用を広げていくことも視野に入るとしている。

その他関連ニュース

  • 理科大ら,IGZO単結晶の電子状態を解析 2025年07月10日
  • JASRIら,燃料電池向け放射光実験データベース構築 2025年05月19日
  • 甲南大ら,絶縁機構モット型とスレーター型を区別
    甲南大ら,絶縁機構モット型とスレーター型を区別 2025年05月16日
  • JASRIら,放射光X線ビームのプロファイルを可視化 2025年05月09日
  • 東北大ら,光ファイバー製造に必要な最適圧力を確認  2025年02月25日
  • 東大ら,軟X線分光顕微鏡で細胞の化学状態を可視化 2025年02月18日
  • 理研,SPring-8でタンパク質構造を詳細に可視化 2025年01月20日
  • JASRIら,結晶/非晶質構造の複合計測装置を開発 2024年12月26日