パナら,仮想化端末でテラヘルツ波を超広帯域伝送

パナソニック ホールディングス,国際電気,名古屋工業大学,KDDI総合研究所は,仮想化端末ハードウェア実証装置を開発し,テラヘルツ波を用いたマルチビーム伝送と偏波MIMOにより4.8GHz帯域幅において38.4Gb/sのBeyond 5G/6G超広帯域伝送実験に成功。4K非圧縮リアルタイム映像の鮮明な伝送に成功した(ニュースリリース)。

仮想化端末は,スマートフォンなどのユーザ端末が身の回りのさまざまなデバイスとテラヘルツ帯で協調し,各デバイスに搭載されたアンテナを仮想的に束ねて一つの端末とすることにより,Beyond 5G/6Gで求められる超高速通信を実現する。テラヘルツ波による超広帯域活用と電波の伝搬空間を分離することによる周波数利用効率の向上が可能となる。

実証装置は,主として,パナソニックが開発した超広帯域ベースバンド信号処理装置,国際電気が開発したテラヘルツ帯送受信機及びテラヘルツ・ミリ波中継デバイス装置,名古屋工業大学が開発したテラヘルツ帯マルチビームアンテナで構成される。また,KDDI総合研究所は仮想化端末のコンセプトを提案し,実証装置の構築及び測定を行なった。

実験では,超広帯域ベースバンド信号処理装置で生成した4.8GHz帯域幅(5Gの最大帯域幅,400MHzの12倍)のOFDM変調信号2チャネルを300GHz帯のテラヘルツ波マルチビーム伝送により2台の近傍の中継デバイス装置へ伝送した。

各中継デバイス装置では39GHz帯のミリ波信号へ変換して2台のアクセスポイント(AP)装置へ伝送し,AP装置でMIMO受信処理を行ない,受信データを集約した。

これにより,2台の中継デバイスを用いてAPまで5mの電波暗室環境でQPSK信号による物理伝送速度38.4 Gb/sの伝送を実証した。また,信号減衰量を調整し,APまでの伝搬距離約200m相当の環境まで物理伝送速度38Gb/sの伝送を実現できることを確認した。

実用性の検証として,誤り訂正符号化(LDPC符号化)を用いて通信信頼性を向上させることによりアプリ通信速度14.8Gb/sのIP通信を実現し,4K非圧縮リアルタイム映像の伝送実験にも成功した。

開発した実証装置は,端末からAPまで5mの暗室環境において16QAM信号を用いて周波数利用効率15.3b/s/Hz(物理伝送速度73.3Gb/s)を達成した。研究グループは,より多くの中継デバイスを用いることにより周波数利用効率の面的な向上が可能で,より高いデータレートを実現できるとしている。

その他関連ニュース

  • 古河電工,6G光トランシーバ開発でNICTプロに採択 2025年07月10日
  • 産総研,AI技術で導波路の接続状態の良否を自動判定 2025年06月20日
  • NTTら,高出力な300GHz帯信号生成システムを実現 2025年06月18日
  • 富士通ら,800Gb/sを150W未満で1600km伝送 2025年06月04日
  • 理研,テラヘルツ波による細胞膜の相転移誘起を発見 2025年05月21日
  • NICTら,19コアファイバで1.02Pbs・1808km伝送 2025年05月08日
  • NEC,地上で10km超の自由空間光通信に成功
    NEC,地上で10km超の自由空間光通信に成功 2025年04月28日
  • キーサイト,1.6Tb/s光信号向けオシロスコープ発売 2025年04月18日