筑波大,光により睡眠を誘導する薬物の開発に成功 筑波大学の研究グループは,光によりアデノシンA2A受容体の感受性を高める薬物を開発し,マウスの側坐核選択的に光を照射することで睡眠を人為的にリモート誘導することに成功した(ニュースリリース)。 脳の側坐核は意欲行動や睡眠 […] 2024年05月22日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
北里大ら,光合成で働くCO2固定酵素の種間差を発見 北里大学,京都大学,国際農林水産業研究センター,玉川大学は,光合成の二酸化炭素(CO2)固定酵素ルビスコが,進化の過程で種ごとに最適化された性質を獲得し,葉の多様性を支えていることを世界自然遺産である小笠原諸島での調査か […] 2024年05月21日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
神大ら,褐藻が緑色に輝くように見える現象を解明 神戸大学と北海道大学は,褐藻の一種,クジャクケヤリの藻体の先端にある房状の同化糸が緑色に輝くように見える現象を明らかにした(ニュースリリース)。 シャボン玉やCDなどの表面にみられる鮮やかな色は,表面のナノスケールの微細 […] 2024年05月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
KEKら,ミュオンを光速の約4%まで加速 高エネルギー加速器研究機構(KEK),岡山大学,名古屋大学,九州大学,茨城大学,日本原子力研究開発機構,新潟大学は,正ミュオンを光速の約4%まで加速する技術の実証に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 宇宙線として […] 2024年05月17日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
九大ら,世界のラボを結んで有機レーザー材料を発見 九州大学,米トロント大学,米イリノイ大学,加バンクーバー大学,英グラスゴー大学は,“自動運転ラボ”を使用して,2ヶ月間の短期間で1,000個以上の分子を合成・評価し,21個の新しい高性能有機固体レーザー(Organic […] 2024年05月17日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
茨城大ら,円偏光を発光するキラルな亜鉛錯体を開発 茨城大学,北里大学,京都府立大学,東京都立大学,筑波大学は,溶液および固体状態で円偏光を発光するキラルな亜鉛錯体の開発に成功した(ニュースリリース)。 円偏光を発光する有機ELデバイスであるCP-OLEDの開発は,通常の […] 2024年05月17日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,微小ナノダイヤモンドで温度量子センサ実現 京都大学,量子科学技術研究開発機構(QST),ダイセルは,爆轟ナノダイヤモンド中に,強く安定した光検出磁気共鳴(ODMR)信号を持つ窒素-空孔(NV)中心を多数計測することに成功した(ニュースリリース)。 小粒径のナノダ […] 2024年05月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NTT,光と無線のリアルタイム連携制御を実証 日本電信電話(NTT)は,IOWN APNの様々な無線システムへの適用実現に向け,IOWN APNと無線システムを無線の利用状況に応じてリアルタイムに連携制御する実証実験をした(ニュースリリース)。 労働人口の減少を背景 […] 2024年05月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,金属のように熱を通す絶縁体ゴムシート開発 東京大学と産業技術総合研究所(産総研)は,窒化ホウ素フィラーと,環動高分子のポリロタキサンを複合化し,金属のように熱を通す絶縁体のゴムシートを開発した(ニュースリリース)。 熱層間材は,シートの厚み方向の高い熱伝導性だけ […] 2024年05月15日 ニュース ,科学・技術
京大,サブテラヘルツ帯電波伝搬シミュレータを開発 京都大学の研究グループは,サブテラヘルツ帯を用いた無線通信の実現に向け,その伝送特性評価を計算機上で簡易に実行するための電波伝搬シミュレータ(KUCG)を開発した(ニュースリリース)。 サブテラヘルツ波を使用して無線伝送 […] 2024年05月15日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術