理研,固体/液体界面の電気二重層の解析システムを開発 理化学研究所(理研)の研究グループは,固体/液体界面の「電気二重層」の状態を溶液中および真空中で精密に測定できる複合システムを開発した(ニュースリリース)。 固体/液体の界面近傍に大きな電位差が生じる電気二重層では,さま […] 2018年11月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,グラフェンをトポロジカル絶縁体に変化 東京大学と米カリフォルニア大学アーバイン校らの研究グループは,2次元炭素結晶であるグラフェンを,トポロジカル絶縁体と呼ばれる特異な状態に変化させることに成功した(ニュースリリース)。 グラフェンは炭素のみで構成される原子 […] 2018年11月12日 ニュース ,科学・技術
東工大,レーザースペックル法で美容ローラーの効果を証明 東京工業大学は,マッサージローラーで右頬を5分間マッサージすると10分間以上にわたって,右頬の皮膚血流量が約20%増加することを発見した(ニュースリリース)。 美容マッサージローラーは多くの者が利用している。ところが,そ […] 2018年11月12日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
九大ら,光とマイクロ波でナノ多孔性材料を高核偏極化 九州大学と理化学研究所(理研)の研究グループは,ナノ多孔性材料を室温で高核偏極化することに世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 原子が持つ微小な磁石である核スピンの振る舞いを電磁波の吸収・放出から観測することで,分 […] 2018年11月08日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大ら,高効率で熱を電気に変換する物質を発見 大阪大学と日立製作所の研究グループは,室温から100℃付近までの低温域で既存材料よりも高い熱電変換出力因子を示す新物質「YbSiGe」を発見した(ニュースリリース)。 昨年,研究グループは,室温付近で高い熱電変換出力因子 […] 2018年11月08日 ニュース ,科学・技術
北大ら,狙った細胞のみを殺す光リモコンを開発 北海道大学と米国立がん研究所は,島津製作所,名古屋大学らと共同で,新規のがん治療法である光免疫療法の治療メカニズムに関する研究を行ない,近赤外光が狙った細胞上にある「デス・スイッチ」をONにして選択的に殺すことができるこ […] 2018年11月07日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
健康長寿医療センターら,ビタミンC塗布と紫外線への効果を解明 東京都健康長寿医療センターは,北陸大学,東邦大学,東京医科歯科大学,リソウと共同で皮膚へのビタミンC塗布は紫外線を浴びる前が効果的であることを明らかにした(ニュースリリース)。 紫外線B波(UVB,280-320nm)は […] 2018年11月07日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
産総研ら,GaN/Si回路でマイクロ波を直流電力に変換 産業技術総合研究所(産総研)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は,窒化ガリウム(GaN)ダイオードとシリコン(Si)整合回路を混成したHySIC(Hybrid Semiconductor Integrated Circu […] 2018年11月07日 ニュース ,科学・技術
千葉大ら,燃料電池反応を活性化する電極反応場を発見 千葉大学と高輝度光科学研究センターは,燃料電池で重要な酸素還元反応を白金電極表面近傍に疎水性有機カチオンを存在させることにより,最高で8倍まで高活性化することに成功した(ニュースリリース)。 また,高輝度放射光を用いたX […] 2018年11月07日 ニュース ,科学・技術
NII,写真からの静脈画像復元防止技術を開発 国立情報学研究所(NII)は,生体情報である指静脈パターンが写真から復元されるのを防止する手法を開発した(ニュースリリース)。 生体認証の手法のひとつである指静脈認証は,銀行ATMなどの個人認証で広く活用されている。指静 […] 2018年11月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術