光量子コンピューターは世界を制するか 若き経営者の挑戦

量子コンピューターの実現に向け,IBMやGoogle などのビッグテックが注目を集めている。一方,これらの企業が開発を進める超電導方式には無い特性を武器に待ったをかけるのが,光方式による量子コンピューターを開発するOptQCだ。開発においては少数派だという光量子コンピューターに勝機はあるのか。同社の若きCEOである高瀬寛氏にその展望を聞いた。

どうせやるなら社長が面白い

OptQCについて教えてください

昨年9 月2日に設立したばかりの会社で, 社名はOptical Quantum Computer,光量子コンピューターから取りました。世の中にはソフトウェア,つまり量子コンピューターができたら何をしましょうという会社が多い中,我々は実機を作る技術を持つ点で競争力があると考えています。

我々はスタートアップですが,25年にわたる研究で光量子コンピューターという分野を確立したとも言える東大古澤研(東京大学 古澤明研究室)の技術を継承しています。古澤研では国が進める「ムーンショット型研究開発事業」によって,ここ数年はこれまでにないペースで研究成果が出ており,基礎研究だけではなく,社会実装に向けても活動していきたいという思いからOptQCを設立しました。

社長になった経緯を教えてください

会社を創る決断をしたのは古澤先生ですが,誰が社長をやるんだとなった時,活きのいいのがうちのラボにいるぞと(笑),助教だった私が社長,同じく助教だったアサバナント・ワリットさんが技術責任者として指名を受けました。

どうせスタートアップに行くなら経営側の方が絶対に面白いので,これはチャンスだと思いました。組織を一から作っていくのもやりがいがあるでしょうし,ましてや社長をやる機会なんてそうないですから「やります」と即答しました(笑)。

実際に社長となっていかがですか?

スタートアップが一番苦労するのはお金を集めるところですが,古澤研は圧倒的に知名度があるのでVCからの注目度が高く,年明け早々に資金調達できる予定です。他にも国プロがあり,当面の事業資金は問題ありません。

経営の難しいところは,あらゆる選択肢があるところだと思います。何をやってもいい一方で結果も跳ね返ってきますが,これは研究も同じです。レールがないから不安,みたいなことはありません。

同じカテゴリの連載記事

  • 【主張】量子技術 真価が問われる101年目 2025年07月11日
  • 光の拠点である光学博物館を日本にも チームオプト㈱代表取締役社長 槌田博文 氏 2025年07月10日
  • 日本の高校生「社会で理科は不要」,NIYE調査 2025年07月07日
  • 世界が競う!光技術の最前線―レーザーミュンヘン2025 2025年07月01日
  • 徳島大ら,水銀フリープラズマ方式遠紫外線光源開発 2025年06月25日
  • 【解説】TDKが狙うARグラス×エッジAIソリューション 2025年06月25日
  • 光で未来を拓く—世界最大級の見本市Laser World of Photonics 2025,ミュンヘンで開幕
    光で未来を拓く—世界最大級の見本市Laser World of Photonics 2025,ミュンヘンで開幕 2025年06月24日
  • 宇宙×光技術-衛星通信の新潮流とそのインパクト 2025年06月20日