日本科学未来館,「量子コンピューター」「宇宙」の常設展公開

量子コンピュータ・ディスコのフロア

日本科学未来館が2025年4月23日から「量子コンピューター」と「宇宙」をテーマとする新たな常設展を公開している。

量子コンピューターに関しては,難解な量子の世界を直感的に楽しみながら理解していく展示を目指したとし,『量子コンピュータ・ディスコ』と称する展示では量子コンピューターの仕組みを音楽に落とし込み,DJのような操作で量子プログラミングを体験できるものとなっている。

量子コンピュータ・ディスコ展示フロアマップ

この展示フロアではまた,量子コンピューターの成り立ちや研究の歴史,最新の開発なども基礎からわかりやすく紹介。さらに国内では初めてとなる超電導量子コンピューターに用いられる144量子ビットの集積回路チップも公開されている。

多波長観測装置(体験用)

一方,宇宙の展示に関しては,『未読の宇宙』と題し,巨大な観測・実験装置を駆使して,研究者たちがどのように宇宙を読み解こうとしているのかを体感できる展示が公開されている。具体的には,実際の観測・実験データをもとに制作された大迫力の映像が取り囲む展示空間の中で,様々な波長の光で宇宙をとらえる多波長観測,ニュートリノ観測,重力波の観測,加速器実験という宇宙をとらえる4つの先端研究に体験装置を通して触れることができる。

重力波観測装置(モックアップ)

ニュートリノ観測や重力波観測は先のノーベル賞受賞にもつながった成果で,展示フロアにはニュートリノ観測で実際に使用された光電子増倍管も展示されている。特に波長別に星座を観測できる体験装置は短波長から可視光,長波長までその見え方が異なるため,距離も異なる星座・星雲が現す姿は興味を引くことだろう。

今回一般公開に先立ち行なわれたプレス内覧会で,日本科学未来館館長の浅川智恵子氏は,「最先端の科学を子供も大人も身近に感じていただける展示を目指した。展示体験が現在進行形で進む研究開発に興味を持つきっかけとなることを願っている」と新しい常設展の魅力を語った。

■公開情報
展示エリア:3階・5階 常設展示ゾーン
休館日:火曜日(ただし,祝日や春夏冬休み期間などは開館の場合あり),年末年始(12/28~1/1)
開館時間:10時~17時(入館券の購入および受付は16時30分まで)
入館料:大人630円,18歳以下210円,未就学児無料

その他関連ニュース

  • OISTと産総研,量子コンピューター実装に向け覚書 2025年04月21日
  • 産総研とIPA,量子コンピューター人材の育成で連携 2025年04月18日
  • 公大,スーパーカミオカンデとT2Kデータを統合解析 2025年02月28日
  • JAXA,新方式の宇宙重力波検出器を実験的に実証
    JAXA,新方式の宇宙重力波検出器を実験的に実証 2025年02月27日
  • 東北大ら,波と光が強結合した状態を室温で実現 2025年02月04日
  • OptQC,光量子コンピュータ加速に向け6.5億円調達 2025年01月23日
  • 産総研ら,光子吸収を使って量子回路冷却を高速評価 2025年01月15日
  • 京大,同位体を量子ビットとして用いる手法を開発 2024年12月12日