北大,光触媒を用いた実用的な還元的環化反応を開発 北海道大学の研究グループは,光触媒とコバルト触媒を組み合わせ,アルキンとアルデヒドをもつ原料を還元的環化させることに成功した(ニュースリリース)。 環状アルコールは多くの医薬品の構造にも含まれる重要な骨格で,アルキナール […] 2024年02月29日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
千葉大ら,厚さ1.6nmの炭化チタン膜でCO2光還元 千葉大学と中国成都バイオガス科学研究所は,MXene(マキシン)と呼ばれて近年盛んに研究されている新たな2D材料,「炭化チタン超薄層化合物 Ti3C2Xy(X=O,OH,F,orCl) 」は電気を通す効果があり,複合した […] 2024年02月29日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
島根大ら,DEDで形成される空孔のメカニズムを解明 島根大学,英University College London,英Rolls-Royceは,金属積層造形における空孔の生成・滞留・放出のメカニズムをX線シンクロトロンと数値シミュレーションにより詳細に明らかにした(ニュー […] 2024年02月29日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,高出力狭線幅フォトニック結晶レーザー実現 京都大学と三菱電機は,フォトニック結晶レーザー(PCSEL)において,これまでの半導体レーザー素子単体では実現が困難であった高い出力と狭い固有スペクトル線幅の両立を実現した(ニュースリリース)。 研究グループはこれまで, […] 2024年02月28日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大,AI画像診断の医学的な妥当性に疑義 東北大学の研究グループは,深層学習が医用画像中のどこに注目して診断したのかを可視化する技術を用いて,その注目領域の医学的な妥当性を詳しく解析した(ニュースリリース)。 近年,人工知能(AI)の分野では,深層学習などの新た […] 2024年02月28日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
京大ら,ダイヤの励起子のスピン軌道相互作用を解明 京都大学,仏パリ・サクレ大学,仏ソルボンヌ・パリ・ノール大学は,ダイヤモンドの光吸収スペクトルをこれまでにない高い精度で取得し,アクセプタに束縛された励起子の微細構造におけるスピン軌道相互作用の効果を明らかにした(ニュー […] 2024年02月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
旭化成ら,深紫外LEDで車両の空気殺菌する実証開始 旭化成と情報通信研究機構(NICT)は,深紫外LED(UV-C LED)を搭載した空気殺菌装置を用いて,静岡鉄道の車両にて実証試験を開始した(ニュースリリース)。 この試験は,環境省の「脱炭素社会に貢献する265nm帯高 […] 2024年02月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NIMSら,層状化合物に未実証の電荷密度波分布発見 物質・材料研究機構(NIMS)と東京理科大学は,層状化合物二セレン化ニオブ(NbSe2)が極低温で示す電子密度の周期パターンに,鱗文様のような互い違いの三角形構造が織り込まれていることを発見した(ニュースリリース)。 N […] 2024年02月27日 ニュース ,科学・技術
近大ら,磁場誘起型有機円偏光発光ダイオードを開発 近畿大学と大阪公立大学は,白金錯体を発光材料とする,磁場誘起型有機円偏光発光ダイオードを開発した(ニュースリリース)。 特定の方向に振動する光を偏光といい,その中でも,らせん状に回転しているものを円偏光という。円偏光を発 […] 2024年02月27日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
JASRIら,X線小角散乱法で触媒の白金粒子だけ可視化 高輝度光科学研究センターと技術研究組合FC-Cubicは,X線小角散乱法を用いて,燃料電池等に用いられる触媒中の白金粒子だけを可視化し,その粒径などを正確に計測する技術を開発した(ニュースリリース)。 燃料電池において, […] 2024年02月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術