名大ら,最薄かつ銅の約45倍の熱輸送デバイスを開発 名古屋大学と粉末冶金技術のポーライトは,厚さわずか0.3mmで10W(10W/cm2)の高熱フラックスに対応可能な「超薄型ループヒートパイプ」の開発に成功した(ニュースリリース)。 現在,モバイル機器に広く用いられている […] 2025年04月03日 ニュース ,科学・技術
香川大ら,大規模な空間多重光ネットワークを実証 香川大学,KDDI総合研究所,日本電気,santec AOC,古河電気工業は,大規模な空間多重光ネットワークの実現に必要な基盤技術を確立し,空間クロスコネクト装置とマルチコアファイバ光増幅器からなる1,000km級の大規 […] 2025年04月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名大,長い日照で開花と茎伸長が促進する機構を発見 名古屋大学の研究グループは,植物が適切なタイミングで花を咲かせ,それに合わせて花茎を伸ばす新規の機構を発見した(ニュースリリース)。 植物は常に季節の変化を感じながら,受粉そして結実に最適なタイミングで花を咲かせ,また開 […] 2025年04月02日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東北大,温度とpHを同時計測するファイバーを開発 東北大学の研究グループは,熱延伸技術とレーザー微細加工を用いることで,温度とpHの同時計測が可能である超微細ファイバーデバイスの開発に成功した(ニュースリリース)。 温度は生理学や病理学上の生体反応において重要な役割を担 […] 2025年04月02日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
神大ら,テラヘルツ波で内耳の非破壊3D観察に成功 神戸大学,早稲田大学,大阪大学は,マウスを用いた実験により,テラヘルツ波を利用して,音をつかさどる耳の器官である「内耳蝸牛」のマイクロメートルスケールの小さな内部構造を3次元で非破壊観察することに世界で初めて成功した(ニ […] 2025年03月31日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
NICTら,8K用マルチコアファイバケーブルを開発 情報通信研究機構(NICT),アストロデザイン,フジクラは,4コア標準外径マルチコアファイバ8本を有するマルチコアファイバケーブルを開発し,非圧縮8K映像を扱う実システムに,超大容量データ伝送ユニットとして実装することに […] 2025年03月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,ガラスの「秩序変数」を新しい理論で説明 大阪大学の研究グループは,ガラスの「秩序変数」を新しい理論で説明し,固体における「秩序」の本性を解明した(ニュースリリース)。 「秩序変数」とは,固体・液体・気体など,物質の「相」を区別するための指標の一つで,これを考察 […] 2025年03月28日 ニュース ,科学・技術
東芝ら,1心ファイバーでデータと暗号鍵を多重伝送 東芝デジタルソリューションズとKDDI総合研究所は,盗聴が不可能な量子鍵配送方式(QKD方式)の暗号鍵をC帯に,大容量データ信号をO帯にそれぞれ割り当て,1心の光ファイバーで多重伝送する技術を開発した(ニュースリリース) […] 2025年03月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,金属クラスターの発光を重原子効果で向上 東北大学多,東京理科大学,インド工科大学は,銀(Ag)クラスターのリン光特性を向上させるために,重原子効果を利用した新規Ag54クラスターの合成に成功した(ニュースリリース)。 数個から数百個の金属原子が集合した金属クラ […] 2025年03月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
OIST,錐体細胞が規則的なパターンを作る機序を解明 沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究グループは,ゼブラフィッシュの網膜内の色を感知する細胞において,Dscambと呼ばれるタンパク質が “自分の仲間を避ける自己回避” をすることで,細胞同士が最適な間隔を保ち,最適な […] 2025年03月27日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術