阪大,量子ドットによる高効率量子中継技術を開発 大阪大学の研究グループは,表面プラズモンアンテナを作製して表面プラズモン効果を利用することで,効率よく量子ドットへ光子を照射できる方法を提案し,シミュレーションから効率上昇を実証した(ニュースリリース)。 今後,IoTの […] 2018年08月29日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
原研,ロボットで建屋内のホットスポットを遠隔検知 日本原子力研究開発機構(原研)は,小型軽量化に成功した小型軽量コンプトンカメラをロボットに搭載し,遠隔で建屋内のホットスポットを検知することに成功した(ニュースリリース)。 東京電力ホールディングス福島第一原子力発電所( […] 2018年08月29日 ニュース ,科学・技術
NTT,メカニカル振動子を用いて核磁気共鳴を制御 日本電信電話(NTT)と産業技術総合研究所(産総研)は共同で,微細なメカニカル振動子を用いて固体中の核磁気共鳴現象を制御することに世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 原子核の自転運動である核スピンは,磁場中に置か […] 2018年08月29日 ニュース ,科学・技術
東大ら,ヒッグス粒子のボトムクォーク対への崩壊を観測 東京大学,高エネルギー加速器研究機構,ATLAS 日本グループは,これまで実験的に観測が困難だった「ヒッグス粒子がボトムクォーク対へ崩壊した事象」を5σ(シグマ)以上の確度で観測した(ニュースリリース)。 素粒子の標準理 […] 2018年08月29日 ニュース ,科学・技術
理研ら,AIによる有機分子の設計と実証に成功 理化学研究所(理研),物質・材料研究機構らの研究グループは,人工知能(AI)を用いて,所望の特性を持ちかつ合成可能な有機分子の設計に成功した(ニュースリリース)。 近年「深層学習によるAI技術」が飛躍的な発展を遂げ,多数 […] 2018年08月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
ImPACT,深層学習により高速細胞選抜する技術を開発 ImPACTプログラム「セレンディピティの計画的創出」の研究グループは,細胞の高速イメージングと深層学習を用いた画像解析で細胞を高速に識別し,その解析結果に応じて所望の細胞を分取する基盤技術「Intelligent Im […] 2018年08月28日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大ら,スピンによる熱流が磁場で曲がる原理を解明 東京大学と北海道大学は共同で,カゴメ反強磁性体Caカペラサイト石(CaCu3(OH)6Cl2・0.6H2O)で実現しているスピン液体相で,熱流が磁場によって曲げられる「熱ホール効果」が起きていることを発見した(ニュースリ […] 2018年08月28日 ニュース ,科学・技術
東芝ら,実環境下で鍵配信速度10Mb/s超の量子暗号通信に成功 東芝と東北大学は,東芝および東芝欧州研究所傘下のケンブリッジ研究所が開発した高速量子暗号通信技術を用いて,既設の光ファイバー回線を利用し,一ヶ月以上にわたり平均10Mb/sを超える鍵配信速度での量子暗号通信に世界で初めて […] 2018年08月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NEDOら,水素生成エネルギー変換効率12.5%を達成 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO),人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem),東京大学は,太陽電池材料として知られるCIGSをベースとした光触媒で,非単結晶光触媒の中で世界最高の水素生成エネルギー […] 2018年08月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
豊田中研ら,負のミュオンで微小な磁場と揺らぎを観測 豊田中央研究所(豊田中研),高エネルギー加速器研究機構(KEK),日本原子力研究開発機構(原研),大阪大学,国際基督教大学らの研究グル-プは,負電荷を有する素粒子ミュオン(μ–)が物質中では水素以外の原子核に […] 2018年08月27日 ニュース ,科学・技術