NICTら,立体視力をつかさどる神経線維束を解明 情報通信研究機構(NICT)と大阪大学は,ヒトの立体視力の個人差に対応した神経線維束を明らかにした(ニュースリリース)。 ヒトの立体視は,両眼から入力された視覚情報が脳で処理されることによって実現している。この立体視力に […] 2018年11月20日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
原研ら,放射線量の詳細分布を推定するシステムを開発 日本原子力研究開発機構(原研)は,高度情報科学技術研究開発機構(RIST)と連携し,福島県内の任意のエリアにおいて,放射線量(空間線量率)の詳細な3次元分布を計算可能とするシステム「3D-ADRES」を開発した(ニュース […] 2018年11月19日 ニュース ,科学・技術
理研ら,磁気渦の新しい生成機構を発見 理化学研究所(理研),北海道大学の研究グループは,外部磁場がない状態でも磁気渦が生成していることを発見し,その生成機構を解明した(ニュースリリース)。 磁気構造体を情報担体として利用する磁気記憶素子の高密度化・省電力化に […] 2018年11月19日 ニュース ,科学・技術
JAXA,いぶき2号に搭載したCAI-2の初観測画像を公開 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は,平成30年10月29日に打ち上げた温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)の初期機能確認運用を実施し,11月5日および6日(日本時間)に,同衛星に搭載された「雲・エ […] 2018年11月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
筑波大ら,太陽光の効率的なアップコンバージョン過程を解明 筑波大学,産業技術総合研究所,静岡大学は共同で,結晶中における三重項—三重項消滅過程注と三重項エネルギー移動の競合が,9,10ジフェニルアントラセン(DPA)とその誘導体の光エネルギー変換効率の差に寄与している […] 2018年11月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研ら,レーザーでRNA濃度を絶対定量する方法を開発 産業技術総合研究所(産総研)と北海道大学は共同で,RNAの濃度を絶対定量する方法を開発した(ニュースリリース)。 近年,遺伝子関連検査は急速に進歩しているが,検査システムの品質保証やデータの標準化が課題となっている。標準 […] 2018年11月16日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
阪大,影が映りこまないプロジェクションマッピングを開発 大阪大学は,投影面に触れてもほとんど影が生じないプロジェクションマッピング技術の開発に成功した(ニュースリリース)。 これまでプロジェクションマッピングではプロジェクターからの光が遮られることによって,投影面で映像が欠け […] 2018年11月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
工繊,低温ガラスの水滴凍結抑制を解明 京都工芸繊維大学は,タンパク質をもとにした物質を固定した,低温ガラス面上の水滴の凍結抑制について明らかにした(ニュースリリース)。 固体表面への氷の付着は,飛行機・鉄道・自動車・船舶の事故を引き起こし,送電線の断線やエア […] 2018年11月15日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
府大,CCD構造フレキシブルpHセンサーを開発 大阪府立大学は,世界で初めてフレキシブルフィルム上にCCD構造を作製することに成功した(ニュースリリース)。 またこれを用いて,汗のpH値(水素イオン濃度)を高感度に計測できる,柔らかいウェアラブルデバイスのプロトタイプ […] 2018年11月14日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
東北大ら,生育時の光環境が色覚へ影響することを解明 東北大学は東京大学と共同で,錐体細胞で発現する光センサーである錐体オプシンに着目し,遺伝的変異および発育時の光環境の違いの双方によって生じる錐体オプシン遺伝子の発現量の多様性が,多様な色覚をもたらしていることを示した(ニ […] 2018年11月13日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術