PR 従来のレンズ設計概念を破る – 新機軸の非球面アクロマティックレンズ アクロマティックレンズは,最も一般的に用いられる光学部品の一つ。このレンズは色収差を補正して,少なくとも二つの光の波長を同一焦点上に結ばせるために,歴史的に2枚のレンズ素子を接着固定する構成をとってきた。単一材料の非球面 […] 2020年12月10日 PR科学・技術 ,ニュース ,光関連技術 ,広告 ,製品・開発品
群大,感染によるアトピー性皮膚炎の症状改善のメカニズムを解明 群馬大学は,マラリア感染によるアトピー性皮膚炎の症状改善の作用機序を明らかにすることに成功した(ニュースリリース)。 長年にわたる疫学的臨床研究でアトピー性皮膚炎の発症は先進国で多く,発展途上国で少ないことが分かっている […] 2014年08月20日 ニュース ,医療・バイオ
京大ら,室温・5分以内での各種材料表面の修飾に成功 京都大学と奈良工業高等専門学校らの研究グループは,従来,ケイ素原子を含むシランカップリング剤を用いて,有機溶媒中100度以上の高温で10時間以上反応させなければならなかった,シリカゲルに代表される無機酸化物表面修飾を,合 […] 2014年08月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
シャープ,4K対応1型1200万画素CMOSイメージセンサを開発 シャープは,4K動画撮影に対応する感度1,420mV/lux-secを実現したデジタルビデオカメラ向け1型1200万画素CMOSイメージセンサ「RJ5DY1BA0LT」を開発,発売する。 今回開発したイメージセンサは,1 […] 2014年08月20日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
筑波大ら,有機薄膜太陽電池の電荷生成効率の絶対値を決定する方法を確立 筑波大学と物質・材料研究機構らの研究グループは,超高速分光と電気化学ドーピングを組み合わせることにより,有機薄膜太陽電池の電荷生成効率の絶対値を決定する方法を確立した(ニュースリリース)。 有機薄膜太陽電池は,エネルギー […] 2014年08月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
NEC,メキシコ宇宙庁と衛星開発で協力 日本電気(NEC)は,メキシコ宇宙庁と衛星の開発に関する覚書を取り交わした(ニュースリリース)。この覚書は,地球観測,気象観測,全地球測位システム,GPS,アプリケーションおよび衛星通信の強化を目的としている。 NECと […] 2014年08月20日 ニュース ,ビジネス・マーケット ,光関連技術 ,海外
オーテックス,新開発の「figure9」モードロック技術により連続安定出力発振するフェムト秒ファイバレーザの取り扱いを開始 オーテックスはドイツMenloSystems社製のフェムト秒ファイバレーザ「ELMO」の販売を開始した。 このレーザではリング型モードロック(非線形型偏波回転)に,新開発の「figure9」モードロック技術を併用すること […] 2014年08月19日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
オーシャンフォトニクス,紫外LED測定用積分球システムの販売を開始 オーシャンフォトニクスは紫外LED測定用積分球システム「IRRAD-Maya-UVLED」を開発,販売を開始した(ニュースリリース)。 紫外LEDの研究開発にあたっては,大型で高価なシステムだけでなく,手軽に測定が行なえ […] 2014年08月19日 ニュース ,光関連技術 ,製品・開発品
JAMSTEC,PM2.5などが衛星観測を撹乱している可能性を指摘 海洋研究開発機構(JAMSTEC)らの国際研究チームは,大気汚染ガスである二酸化窒素(NO2)の衛星観測に3~5割の過小評価があり,その原因の一つが,大気中に共存する微小粒子PM2.5などのエアロゾルが,衛星観測のプロー […] 2014年08月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
広島大,高温超伝導体機構の解明に繋がる新物質の合成に成功 広島大学の研究チームは,Cu2+と炭酸イオン(CO32-)を交互に配列させることで,高温超伝導体機構の解明に繋がるCu-O系分子性スピンラダー化合物の合成に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 超伝導体の一種として […] 2014年08月19日 ニュース ,科学・技術
日本板硝子,少量サンプルの高感度測定が可能な蛍光検査器を開発 日本板硝子は,光ファイバ先端のレンズを近づけるだけで,少量サンプルの高感度測定が可能な蛍光検査器を開発している(ニュースリリース)。 本体が小型であるため,分析装置や検査装置の蛍光検出ユニットとして簡単に装置に組み込むこ […] 2014年08月19日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,製品・開発品