日本電気硝子,薄型・曲面対応タッチセンサーシートを開発 日本電気硝子は,かねてより進めていた超薄板ガラス(製品名:G-Leaf®)に微細な黒色銅配線のパターンを形成した静電容量型タッチパネル用センサーシートの開発に目途がついたと発表した(ニュースリリース)。 薄型で曲面への対 […] 2016年08月31日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
筑波大ら,電子を光の周期より短い時間で操作 筑波大学は,スイス チューリッヒ工科大学と東京大学との共同研究により,パルス光を誘電体に照射するとき,光の周期よりも短い時間で誘電体の光学的性質が変化することを示した(ニュースリリース)。 筑波大学のグループは,長年にわ […] 2016年08月30日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
北大ら,超小型衛星での高解像度撮影に成功 北海道大学と東北大学は,フィリピン科学技術省(DOST),フィリピン大学ディリマン校(UPD)と共同で開発した,超小型衛星「DIWATA-1」に搭載されている高精度望遠鏡(HPT)での撮像に成功した(ニュースリリース)。 […] 2016年08月29日 ニュース ,光関連技術 ,海外 ,科学・技術
東工大,光触媒でジフルオロメチル基を分子骨格に導入 東京工業大学は,フォトレドックス触媒を活用し,適切なジフルオロメチル化試薬と水やアルコール,カルボン酸を反応溶媒に混合し,入手容易なオレフィン類から,位置特異的にジフルオロメチル基を有するアルコールやエーテル,エステルの […] 2016年08月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
金沢大ら,反転層型ダイヤMOSFETの動作実証に成功 金沢大学は産業技術総合研究所,デンソーとの共同研究により,世界で初めてダイヤモンド半導体を用いた反転層チャネルMOSFETを作製し,その動作実証に成功した(ニュースリリース)。 ダイヤモンドは,パワーデバイス材料の中で最 […] 2016年08月27日 ニュース ,科学・技術
埼玉大ら,疲労の少ないLEDの蛍光体層を開発 埼玉大学は朝日ラバーと共同して,自動車の内装照明用の光源として用いられるLEDの色のバラツキを低減するとともに,視認性向上や疲労低減機能を付加するための蛍光体層を開発している(ニュースリリース)。 さらに,LEDの分光分 […] 2016年08月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大,ビスマス層状酸化物の新超伝導体を発見 東北大学の研究グループは,ビスマス層状酸化物の新超伝導体を発見した(ニュースリリース)。 原子層のブロックが積み重なった構造をもつ層状化合物では,銅酸化物や鉄系化合物に見られる高温超伝導のような特異な物性が期待されること […] 2016年08月26日 ニュース ,科学・技術
理研ら,天然シリコンに高性能量子ビットを実装 理化学研究所(理研)と東京工業大学は,産業的に広く用いられている通常のシリコンを用いた半導体ナノデバイスにおいて,量子計算に必要な高い精度を持つ「量子ビット」を実現した(ニュースリリース)。 次世代のコンピューターとして […] 2016年08月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大ら,ガラスの新しい物性制御法を開発 JST戦略的創造研究推進事業において,東京工業大学と米パシフィック・ノースウエスト国立研究所(PNNL)は,電子化物ガラスが,従来のガラスと大きく異なるユニークな物性を持つことを,実験と計算によって初めて明らかにした(ニ […] 2016年08月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
農工大,電気で有機合成反応を励起 東京農工大学は,有機化合物合成の基本となる「炭素―炭素結合」を作るディールスアルダー反応をわずかな電気エネルギーで効率的に引き起こすことに成功した(ニュースリリース)。 1950年のノーベル化学賞の受賞対象となったディー […] 2016年08月26日 ニュース ,科学・技術