理研,電場でスキルミオンの生成・消滅に成功 理化学研究所(理研)の研究グループは,次世代メモリデバイスの情報担体の有力な候補である磁気スキルミオンを,電場によって不揮発的に生成・消滅できることを初めて実証した(ニュースリリース)。 スキルミオンは一つが数十nm程度 […] 2016年09月02日 ニュース ,科学・技術
名大ら,原子面分解能ナノ磁性測定法を開発 名古屋大学の研究グループは,スウェーデンのウプサラ大学,ドイツのユーリッヒ研究所との共同研究により,透過型電子顕微鏡のナノ電子プローブを用いた強磁性体磁気モーメントの原子面分解能での定量測定に世界で初め […] 2016年09月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,ディラック電子の異常な振る舞いを明らかに 仏グルノーブル国立科学研究センター,東京大学,東京理科大学,名古屋大学らの研究チームは,グラフェンよりも強く相互作用したディラック電子社会を内包する分子性結晶に着目し,電子のミクロな磁気的特性を評価するための核磁 […] 2016年09月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
キヤノン,グローバルシャッターCMOSセンサーを開発 キヤノンは、グローバルシャッター機能を搭載したCMOSセンサーを新たに開発した(ニュースリリース)。 一般的なCMOSセンサーは,画素行ごとに順次露光を行なうローリングシャッター方式が用いられており,画素によって信号読み […] 2016年09月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研,デジカメのモアレから構造物のたわみを計測 産業技術総合研究所(産総研)は,東日本高速道路,ネクスコ・エンジニアリング東北と共同で,デジタルカメラで橋のたもとから橋梁を撮影した画像を用いて,従来よりも簡単に,車両が通行する際に橋梁に生じるたわみ分布を短時間で計測で […] 2016年09月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,オンデマンド光機能酸化物ヘテロ構造を合成 東京大学の研究グループは,高エネルギー加速器研究機構(KEK)と東京工業大学と共同で,二種類の異なる酸化物を接合させたヘテロ界面において,光学応答の主要な現象の一つである光起電力を人工的に制御できることを発見した(ニュー […] 2016年09月01日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,アモルファス物質におけるフォノンの過剰散乱とその起源を解明 東京大学の研究グループは,フランスのナビエ研究所のグループと共同で,アモルファス物質に弾性率の長距離相関に起因した過剰なフォノン散乱が存在することを明らかにした(ニュースリリース)。これは,アモルファス物質における長波長 […] 2016年08月31日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大,スピンで超薄膜物質の磁性を容易に測定 東北大学の研究グループは,スピン流を用いて物質の磁性を観測することに成功した(ニュースリリース)。 スピン流とは,電子が持つ,自転に由来した磁石の性質であるスピンの流れのこと。近年のナノテクノロジーを利用して,磁石をナノ […] 2016年08月31日 ニュース ,科学・技術
凸版印刷,興福寺三重塔内部をVRで再現 凸版印刷は,鎌倉時代に再建された奈良の興福寺の国宝「三重塔」内部に極彩色の文様が広がる様子をデジタルで再現し,ヘッドマウントディスプレイ(HMD)で体験できるVRコンテンツを製作した(ニュースリリース)。2016年8月2 […] 2016年08月31日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
日本電気硝子,薄型・曲面対応タッチセンサーシートを開発 日本電気硝子は,かねてより進めていた超薄板ガラス(製品名:G-Leaf®)に微細な黒色銅配線のパターンを形成した静電容量型タッチパネル用センサーシートの開発に目途がついたと発表した(ニュースリリース)。 薄型で曲面への対 […] 2016年08月31日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術