慶大,磁気の流れによる磁気抵抗効果を発見 慶應義塾大学の研究グループは,界面における電流-スピン蓄積相互変換現象により発現する新しい磁気抵抗効果を発見した(ニュースリリース)。 物質に磁界を加えると電気抵抗が変化する磁気抵抗効果は,固体中の電子の有する電荷(電気 […] 2016年09月12日 ニュース ,科学・技術
東大,絶縁体中に磁場で曲がる熱輸送過程を発見 東京大学の研究グループは,電気の流れる金属中でしか観測されないホール効果と同様の現象が,電気の流れない絶縁体であるスピン液体状態で発見した(ニュースリリース)。この成果は謎の多いスピン液体状態を研究するための新しい研究手 […] 2016年09月12日 ニュース ,科学・技術
NIMS,超薄膜内にナノ粒子を同心円状に配列 物質・材料研究機構(NIMS)は,超薄膜内にナノ粒子を同心円パターン状に配列させる新技術を開発することに成功した(ニュースリリース)。この技術は,集光光学部品など光学デバイスや,電子・磁気の機能によるセンサ部品などへの応 […] 2016年09月07日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研,フッ素系ガス検知技術を開発 産業技術総合研究所(産総研)は,最先端の半導体製造プロセスにおいて用いられているエッチング用のフッ素系ガス成分を,選択的かつ高感度(2ppmを1分以内)に検知できる検知剤を開発するとともに,開発した検知剤を搭載したコンパ […] 2016年09月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,銀河系外ホットコアを検出 東北大学,東京大学,国立天文台,筑波大学からなる研究チームは,アルマ望遠鏡を用いた観測により,世界で初めて,天の川銀河以外の銀河に,生まれたばかりの星を包むホットコアと呼ばれる分子の雲を発見した(ニュースリリース)。 通 […] 2016年09月06日 ニュース ,科学・技術
産総研ら,難燃軽量な太陽電池を開発 産業技術総合研究所(産総研)は,信越化学工業と共同で,シリコーンゴムでできたシート状の封止材を用いた新たな結晶シリコン太陽電池モジュールを開発した(ニュースリリース)。 住宅用の太陽光発電システムでは,モジュールの難燃性 […] 2016年09月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大,混ぜるだけで有機デバイス材料を合成 東京工業大の研究グループは,典型元素である“ホウ素”があたかも遷移金属のように振る舞う新反応を発見した(ニュースリリース)。 これにより,アセチレン誘導体をひとつの反応容器で行う反応(ワンポット反応)で芳香環化できること […] 2016年09月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研,99%以上水の動的フォトニック構造体を開発 理化学研究所(理研),東京大学,物質・材料研究機構(NIMS)らの共同研究グループは,水に分散した微量の酸化チタンナノシートを数百nmの周期で規則配列させることにより,99%以上が水からなるにも関わらず鮮やかな色を呈し, […] 2016年09月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大ら,トポロジカル近藤絶縁体の特異な状態を発見 大阪大学,自然科学研究機構分子科学研究所,仏Synchrotron SOLEIL,高エネルギー加速器研究機構,広島大学,茨城大学らの研究グループは,希土類ホウ化物YbB12の単結晶表面を原子1個レベルで平坦化・清浄化する […] 2016年09月02日 ニュース ,科学・技術
「いぶき」人為起源二酸化炭素濃度を推定 環境省,国立環境研究所(NIES),宇宙航空研究開発機構(JAXA)は,平成21年6月から平成26年12月までの5年半に大都市等とその周辺で取得された,温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)のデータの解析を進め […] 2016年09月02日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術