東北大ら,銀河系外ホットコアを検出

東北大学,東京大学,国立天文台,筑波大学からなる研究チームは,アルマ望遠鏡を用いた観測により,世界で初めて,天の川銀河以外の銀河に,生まれたばかりの星を包むホットコアと呼ばれる分子の雲を発見した(ニュースリリース)。

通常,星が生まれる分子雲と呼ばれる領域の大部分は極めて低温であるため,炭素・窒素・酸素などを含む分子の多くは氷の状態で存在している。しかし,星が誕生し,周囲の物質が暖められはじめると,これらの氷は溶け,生まれたばかりの星を包む暖かい分子の雲(ガス)の状態で放出される。

その結果,星の回りに暖められた分子ガスが大量に存在する領域が形成されるが,このような生まれたばかりの星を繭のように包む暖かい分子の雲は,ホットコアと呼ばれている。

ホットコアには,一酸化炭素のような分子雲に一般的に存在する単純な分子から,水や有機分子などの生命にとって不可欠な分子まで,多様で豊かな分子ガスが存在しているため,重要な研究対象となっている。

今回,発見した銀河系外ホットコアの検出された分子輝線を詳細に解析した結果,天体に付随する分子ガスの化学組成が,天の川銀河内の同種の天体のものと比べて,大きく異なることを明らかにした。

この結果は,生まれたばかりの星を包む物質の化学的性質が,それらを取り巻く銀河の個性に強い影響を受けることを示しているという。

今回の銀河系外ホットコアの初検出は,星や惑星の材料となる物質の化学的性質の研究に新たな可能性を示す重要な第一歩として,大きな注目を集めているとしている。

関連記事「東大ら,高速電波バースト源の距離を解明」「東大ら,天の川中心付近に若い星のすき間を発見」「大産大ら,観測史上最遠方の酸素を観測

その他関連ニュース

  • 浜ホト,超広視野多天体分光器にイメージセンサ提供 2025年01月15日
  • NAOJら,134億年前の生まれたて銀河の輝線を検出 2025年01月14日
  • 岡山大ら,宇宙創成の検証に偏光測定誤差を最小化 2025年01月07日
  • 千葉大,重力レンズで65億光年先の星を40以上発見 2025年01月07日
  • ispace EUROPE,月面レーザー反射鏡の輸送契約締結 2024年12月26日
  • 早大ら,110億年前の銀河団の星形成終焉過程を観測 2024年12月18日
  • 名市大ら,巨大ブラックホールの活動期入りを検出 2024年12月16日
  • 電通大ら,写真で青い低緯度オーロラの出現場所推定 2024年12月06日