京大ら,逆ペロブスカイト酸化物で超伝導を発見 京都大学と名古屋大学らの研究グループは,マイナス金属イオンと酸素を含む化合物である「逆ペロブスカイト酸化物」において超伝導を発見した(ニュースリリース)。 「ペロブスカイト酸化物」は,ABO3(Oは酸素)という単純な組成 […] 2016年12月14日 ニュース ,科学・技術
KEKら,XFELで強レーザー電場中の分子構造を決定 高エネルギー加速器研究機構(KEK),東京大学,立命館大学,千葉大学,京都大学,量子科学技術研究開発機構(QST),理化学研究所(理研),及び高輝度光科学研究センター(JASRI)の共同研究グループは,X線自由電子レーザ […] 2016年12月13日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研ら,ナノワイヤーの新たな評価技術を開発 産業技術総合研究所(産総研)は,埼玉大学,茨城大学と共同で,新しい効果の発現が期待されるビスマスナノワイヤーのホール係数を測定する技術を開発した(ニュースリリース)。 共同研究グループでは,ナノサイズ化により物性値が大幅 […] 2016年12月13日 ニュース ,科学・技術
理研ら,聴覚に関わるタンパク質の動きをイメージング 理化学研究所(理研)米ハーバード大学,東京大学の研究グループは,DNAナノテクノロジーを用いて世界最小のコイル状人工バネ「ナノスプリング」を作製し,聴覚に関わるメカノセンサータンパク質ミオシンVIの動きを捉え,アクチンフ […] 2016年12月13日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
国循ら,心臓3Dモデルの量産化技術を開発 国立循環器病研究センター(国循)と3Dモデリングサービスのクロスエフェクトは,両者が医工連携により共同開発を進めてきた臓器シミュレーションモデル「心臓レプリカ」において,SCREENホールディングスと共栄社化学の協力のも […] 2016年12月12日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
東北大,3次元トポロジカル絶縁体面内p-n接合の動作に成功 東北大学は,3次元トポロジカル絶縁体Bi2-xSbxTe3-ySeyの表面を用いた新しい原理の電流/スピン流の制御機構の動作に成功した(ニュースリリース)。 3次元トポロジカル絶縁体は,物質内部は絶縁体で電流を通さず,表 […] 2016年12月12日 ニュース ,科学・技術
JR東海ら,レーザーまくらぎ計測装置を開発 JR東海は,レーザーによる3次元測量技術を用いた橋りょうまくらぎ測量装置を開発した(ニュースリリース)。 同社は平成21年より東海道新幹線の脱線・逸脱防止対策を実施しており,その一環として今年度から,無道床橋りょう(まく […] 2016年12月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大,原子のように振る舞うナノカプセルを結合 東京工業大学の研究グループは,原子のように方向性と価数を持つナノカプセルであるデンドリマーをつなぎ役の架橋分子を介して一次元と二次元状に並べることに成功した(ニュースリリース)。 分子でありながら原子のように振る舞う原子 […] 2016年12月09日 ニュース ,科学・技術
東北大ら,磁気記録に必要な電力を大幅削減 東北大学は産業技術総合研究所との共同研究により,外部磁場により容易に磁化スイッチングするソフト磁性材料のNi-Fe(パーマロイ)合金と,磁化スイッチングに大きな外部磁場を必要とするFePt規則合金を組み合わせたナノ磁石を […] 2016年12月09日 ニュース ,科学・技術
NIMS,レーザーによる摩擦のコントロールに成功 物質・材料研究機構(NIMS)は,真空中において有機分子とサファイア基板間に生ずる摩擦力の大きさをレーザー光の照射の有無で繰り返し変化させられることを見出した(ニュースリリース)。 加速度センサーやジャイロスコープなど微 […] 2016年12月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術