九大ら,プラズモンシートでナノ界面を可視化 九州大学の研究グループは広島大学との共同研究において,細胞が接着した「ナノ界面」の構造を高い時空間分解能で観察できる「局在プラズモンシート」の開発に成功した(ニュースリリース)。 2014年のノーベル化学賞に代表されるよ […] 2017年06月19日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東芝,センサー上で細胞の蛍光観察に成功 東芝は,インキュベータ内で培養する細胞集団の蛍光像を,対物レンズを用いることなく可視化するイメージング装置を技術開発した(ニュースリリース)。 iPS細胞の発見に代表される細胞生物学の発展に伴い,細胞の培養中の観察が重要 […] 2017年06月16日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
清水建設ら,PVによる水素エネシステムを稼働 清水建設と産業技術総合研究所(産総研)は共同研究として,産総研の福島再生可能エネルギー研究所(FREA)内に建設された建物付帯型の水素エネルギー利用システムが,6月1日から本格的な実証運転を開始したと発表した(ニュースリ […] 2017年06月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大ら,テラヘルツでSHG強度5割増を確認 東京工業大学と京都大学の研究グループは,ビスマスとコバルトを含むセラミックスにテラヘルツ光を照射すれば,非線形光学特性が5割以上増強する現象を初めて発見した(ニュースリリース)。 研究対象とした物質は,ビスマスとコバルト […] 2017年06月16日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,磁石の磁場に対する新しい反応を発見 東京大学らの国際研究グループは,磁場が加わると磁石の性質をもつ物質(磁性体)に生じる磁化(磁石の性質を示すようになる現象)が,磁場と垂直方向に微小に生じていることを検出した(ニュースリリース)。 この微小垂直磁化は金属を […] 2017年06月15日 ニュース ,科学・技術
九大ら,霊長類の色覚が顔色の判別に優れることを発見 九州大学,カナダ カルガリー大学,米ニューヨーク大学らの共同研究グループは,霊長類の3色型色覚が,顔色変化の検出に有効であることを初めて実験的に証明した(ニュースリリース)。 ヒトを含む多くの霊長類は,L,M,Sの3つの […] 2017年06月15日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東北大,網膜疾患を生体組織チップ上で再現 東北大学は,失明に繋がる網膜疾患の病態の一部をチップ上で再現することに成功した(ニュースリリース)。 ヒトでは感覚入力の約80%が眼からの入力であるため,失明に繋がる網膜疾患を罹患すると,患者の生活の質の著しい低下を招く […] 2017年06月15日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
産総研,高出力レーザーの精密パワー制御に成功 産業技術総合研究所(産総研)は,加工用の高出力レーザーのパワーを高精度に制御するシステムを開発した(ニュースリリース)。 炭素繊維強化プラスチックなどの難加工材や,自動車ボディーなどの鋼板の溶接に,高出力レーザーによるレ […] 2017年06月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研ら,GaAs太陽電池製造用HVPE装置を開発 産業技術総合研究所(産総研)は,大陽日酸,東京農工大学と共同で,低コストでガリウムヒ素(GaAs)太陽電池を高いスループットで製造できるハイドライド気相成長(Hydride Vapor Phase Epitaxy,HVP […] 2017年06月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大ら,XFELで超高速衝突破壊を原子レベルで観察 大阪大学,理化学研究所(理研)を中心とする日仏英露の国際研究グループは,X線自由電子レーザー(XFEL)施設SACLAを用いて,秒速5kmもの超高速衝突の際に材料が破断的に破壊していく様子を原子レベルで観察することに世界 […] 2017年06月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術