東大ら,惑星観測用多色同時撮像カメラを開発 東京大学,自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター,科学技術振興機構,国立天文台,カナリア天体物理研究所などの研究グループは,第二の地球を発見するための新しい多色同時撮像カメラ「MuSCAT2」を開発し,世界有数の天 […] 2018年12月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
神大ら,赤外線観測で小惑星に水を発見 神戸大学大,宇宙航空研究開発機構,東京大学の研究グループは,赤外線天文衛星「あかり」を用いて近赤外線で小惑星の観測を行ない,地上の天文台からは観測できない波長2.7μm付近にある含水鉱物の存在を示す特徴を,数多くの小惑星 […] 2018年12月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大ら,フレキシブル熱電発電モジュールを開発 大阪大学とデンマーク工科大学の研究グループは,熱電発電のEサーモジェンテックと共同で,大面積・高効率密度・高い機械的信頼性を実現した150℃以下で発電するフレキシブル熱電変換モジュールを開発した(ニュースリリース)。 熱 […] 2018年12月17日 ニュース ,科学・技術
東大ら,機械学習の関数で量子状態を表現 東京大学と米フラットアイロン研究所の研究グループは,機械学習の関数を用いた新たな数値計算手法を提案した(ニュースリリース)。 量子力学の法則に従う小さな粒子が互いに相互作用しあうような系を量子多体系と言う。例えば,電気抵 […] 2018年12月17日 ニュース ,科学・技術
茨大ら,新たな物質でスピンの量子重ね合わせ状態を創出 茨城大学と東北大学は,低温で磁石としての性質を示さないことで知られるコバルト酸化物LaCoO3のCoをScで化学置換した新たな物質LaCo1-yScyO3において,元のLaCoO3とは磁気・電気・熱的性質の全く異なる絶縁 […] 2018年12月17日 ニュース ,科学・技術
NIMSら,PV水素発生システムに必要なレベルを明らかに 物質・材料研究機構(NIMS)は東京大学,広島大学と共同で,太陽光発電と蓄電池を組み合わせた水素製造システムの技術経済性評価を実施し,国際的に価格競争力を持った安価な水素製造に必要な技術レベルを明らかにした(ニュースリリ […] 2018年12月14日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
徳島大ら,紫外LEDがインフルエンザ不活化に有効と証明 徳島大学,京都府立医科大学,日本フネンは共同で,紫外線発光ダイオード(UV-LED)照射が高病原性鳥インフルエンザを含めたA型インフルエンザウイルスの不活化に効果的であることを発見した(ニュースリリース)。 また,UV- […] 2018年12月13日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
NICTら,量産に適した縦型酸化ガリウムトランジスタを開発 情報通信研究機構(NICT)は,東京農工大学と共同で,イオン注入ドーピング技術を用いた縦型酸化ガリウム(Ga2O3)トランジスタの開発に成功した(ニュースリリース)。 現在,世界規模での革新的な省エネ技術開発が急務となっ […] 2018年12月13日 ニュース ,科学・技術
東北大ら,周期性とランダム性を持つ新原子構造を発見 東北大学と東京大学の研究グループは,最先端の原子分解能走査透過型電子顕微鏡法と第一原理計算を駆使し,従来知られている結晶,アモルファス,準結晶のいずれでもない第四の固体物質というべき新たな原子構造を発見した(ニュースリリ […] 2018年12月12日 ニュース ,科学・技術
NIMSら,電気化学的プロトン移動における量子-古典転移を確認 物質・材料研究機構(NIMS)は,北海道大学との共同研究で,電気化学反応におけるプロトン移動が特定の条件下では,量子トンネル効果 (QTE) に支配されていることを発見した。さらに,この量子的過程は,電位によって半古典的 […] 2018年12月12日 ニュース ,科学・技術