理研ら,「二重スリット実験」に新たな知見 理化学研究所(理研),大阪府立大学,名城大学,日立製作所は共同で,新しく開発したV字型二重スリットを用いて「波動/粒子の二重性」に関する実験を行ない,電子の経路情報と干渉の発現の関係を明らかにした(ニュースリリース)。 […] 2021年01月22日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研,偏波を分離してマイクロ波を可視化 産業技術総合研究所(産総研)は,原子の持つ微弱な磁性を利用することで,異なる偏波のマイクロ波をそれぞれ分離して可視化するマイクロ波偏波分離イメージング技術を開発した(ニュースリリース)。 これまで産総研では,セシウム原子 […] 2021年01月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
豊技大,低コストの細胞内レーザーデリバリを開発 豊橋技術科学大学は,酸化チタンナノチューブ(Titanium oxide Nanotube:TNT)を用い,ナノ秒パルスレーザー照射による高効率な細胞内デリバリ法を開発した(ニュースリリース)。 細胞医療や再生医療のため […] 2021年01月21日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東大,「弱い」トポロジカル絶縁体状態を実現 東京大学は,ジルコニウムテルライドZrTe5(Zr:ジルコニウム,Te:テルル)が「弱い」トポロジカル絶縁体であることを初めて実証するとともに,ZrTe5結晶に圧力を印加すると,「弱い」トポロジカル絶縁体状態がさらに安定 […] 2021年01月20日 ニュース ,科学・技術
名大ら,超高高度にオーロラ粒子の加速領域を発見 名古屋大学,台湾Academia Sinica(中央研究院),宇宙航空研究開発機構(JAXA),金沢大学,東北大学,京都大学,米UCLAらの共同研究グループは,オーロラアーク上空において,高度30,000km以上もの超高 […] 2021年01月20日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大ら,ダイヤモンドで細胞内の熱伝導率を計測 大阪大学,シンガポール国立大学,豪クイーンズランド大学は,細胞の中の熱伝導率を測ることに世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 哺乳類や鳥類,さらに昆虫や植物に至るまで,多くの生物は熱産生することが知られている。熱産 […] 2021年01月20日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
京大,光増強ナノアンテナシールを開発 京都大学は,例えば発光素子にシールを貼ることで発光をより明るくすることができ,自由に切り貼りできるナノアンテナシールの開発に成功した(ニュースリリース)。 ナノサイズの金属粒子を基板上に周期的に並べた二次元構造は,光を平 […] 2021年01月19日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,PDによる量子暗号のセキュリティ問題を解決 東京大学は,光波を測る量子暗号方式のセキュリティの問題を解決し,非現実的な仮定を置くことなく,保証されたセキュリティのもとで通信を行なう具体的な方法を初めて見出した(ニュースリリース)。 量子暗号で主に使われる光子検出器 […] 2021年01月18日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
慶大,プラズモン応答の最小単位を決定 慶應義塾大学は,銀原子数を精密に峻別したナノクラスターを蒸着した固体表面からの光電子放出過程を用いて,プラズモン応答の最小単位が9原子であることを明らかにした(ニュースリリース)。 光を金や銀などの貴金属粒子に照射すると […] 2021年01月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
北大ら,光圧でナノ粒子を1粒ずつ選別・輸送 北海道大学,大阪府立大学,北海学園大学は,数百nmまで細くした光ファイバーが発生する光の力(光圧)を利用して,液体中を漂うナノ粒子を一粒ずつ捕集し,品質や特性に応じて選別・輸送する新技術の実験に初めて成功した(ニュースリ […] 2021年01月15日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術