阪大ら,ダイヤモンドで細胞内の熱伝導率を計測

大阪大学,シンガポール国立大学,豪クイーンズランド大学は,細胞の中の熱伝導率を測ることに世界で初めて成功した(ニュースリリース)。

哺乳類や鳥類,さらに昆虫や植物に至るまで,多くの生物は熱産生することが知られている。熱産生の現場は細胞の中にあり,熱を産生する仕組みが詳しく調べられている。

ところが,非常に身近な生理現象であるにも関わらず,水を多く含んだ細胞の中で,熱の伝わり方を精密に調べる方法はこれまでなかった。そのため,細胞内の熱源から放出された熱が細胞内をどのように拡散し,細胞の機能に影響するのかといった,ごく基本的なことはほとんどわかっていない。

この未開拓の計測へ挑むために,研究グループは,約百nmのダイヤモンド粒子「ダイヤモンド量子センサー」に着目した。ダイヤモンド量子センサー内部には,量子情報を含むNVセンターと呼ばれる特殊な場所が存在し,温度や磁場といった周囲の環境情報を,読み取り可能な光の信号に変換する。

そこで,ダイヤモンド量子センサーを小さな温度計(ナノ温度計)として利用することにした。さらにダイヤモンド量子センサーの外側を,光を吸収して熱を放出する高分子でコーティングした(ナノヒーター)。こうして,ナノ温度計とナノヒーターが一体化した,ナノ領域の熱伝導率を計測できる新しいハイブリッドセンサーの開発に成功した。

このセンサーを従来は熱伝導率が水と同じだとされてきた細胞へ応用したところ,水に比べて約1/6ほど熱が伝わりにくい(熱伝導率が低い)ことが世界で初めて明らかとなった。細胞内の熱に関するパラメータの正しい計測は,熱拡散を理解する第一歩として重要な成果となる。

研究グループは今回の成果について,細胞の熱産生が関わるあらゆる基礎的な生物・医学研究に幅広く影響する点で重要であるだけでなく<肥満の解決や微小熱源を用いた新しい治療法の開発といった応用面への波及効果も期待されるものだとしている。

その他関連ニュース

  • 京大ら,超短レーザーパルス一発でNV中心広域形成 2023年03月15日
  • 東工大ら,量子ネットの鍵「同一フォトン」を生成 2023年02月24日
  • NAISTら,ダイヤ半導体の絶縁膜の欠陥構造を決定 2023年02月22日
  • 京大ら,低周波信号の高感度量子センシングに成功 2022年11月02日
  • 千葉大,レーザーがダイヤモンドに与える影響を解明 2022年11月01日
  • 東工大ら,量子センサで充放電電流を高精度計測 2022年09月20日
  • 東大,ナノダイヤモンド磁場イメージングを正確化 2022年09月02日
  • 東工大ら,ダイヤモンド量子センサで心磁を可視化 2022年08月24日