筑波大,酸性温泉水中で導電性高分子を合成 筑波大学の研究グループは,硫酸の代わりに,天然の酸性温泉水を,合成溶媒(プロトン酸の供給源)および電気伝導を担うキャリアを発生するためのドーピング剤として用いて,導電性プラスチックポリアニリンの合成に成功した(ニュースリ […] 2023年03月22日 ニュース ,科学・技術
Cellidら,ARウェイブガイドの評価手法を開発 ARグラスを開発するCellidと東京大学は,ウェイブガイド(眼鏡型のARグラスで,小型のディスプレーに表示された画像を人間の目に導く透明の薄板)において,「ImageMaster Lab AR Flex」(独Triop […] 2023年03月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,異常ホール効果の変化を0.1ps以下で観察 東京大学と東北大学は,磁性体に光を当てたときに異常ホール効果が超高速に変化する様子を10兆分の1秒の時間スケールで観測することに初めて成功し,その変化からミクロなメカニズムを解明できることを示した(ニュースリリース)。 […] 2023年03月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,XFELと電顕で低分子有機化合物の構造解析 理化学研究所(理研),東北大学,高輝度光科学研究センターは,X線自由電子レーザー(XFEL)を用いて,低分子有機化合物の微小結晶から水素原子を含む詳しい構造解析が可能なことを明らかにし,XFELと電子顕微鏡の相補利用の有 […] 2023年03月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大ら,高周波/パワーデバイスの2次元電子ガス観察 東京大学とソニーグループは,半導体界面に蓄積された2次元電子ガスの直接観察に成功した(ニュースリリース)。 GaN系デバイスは高効率のLEDやLDの素材であるほか,絶縁破壊強度と飽和電子速度の高さから次世代の通信用高周波 […] 2023年03月22日 ニュース ,科学・技術
ATC,超低消費電力冷却型マイクロ波増幅器を実証 国立天文台先端技術センター(ATC)は,これまで電波天文観測用に利用されてきた電磁波検出素子を増幅素子として用いる新しい概念の超伝導マイクロ波増幅器を考案し,従来の冷却型半導体増幅器より消費電力が3桁以上低い高性能な冷却 […] 2023年03月22日 ニュース ,科学・技術
電通大ら,X線の偏光と特異な量子干渉効果を発見 電気通信大学と東京大学は,多価イオンが高エネルギー電子を捕獲する際に放出する高エネルギーX線の偏光度を測定し,これまでの原子物理の常識では偏光していないと考えられていたX線遷移が大きく偏光していることを突き止めた(ニュー […] 2023年03月17日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名市大ら,光で酸素消費を制御できる試薬を開発 名古屋市立大学,群馬大学,京都大学は。光によってO2(酸素)の消費を制御できる新たな試薬を開発した(ニュースリリース)。 酸素はヒトをはじめとする生命が活動エネルギーを作り出すために必要不可欠な分子だが,からだの中で酸素 […] 2023年03月17日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
京大ら,磁性薄膜のサブTHz磁化ダイナミクス評価 京都大学,福井大学,東北大学は,サブテラヘルツ帯において,これまで困難であった金属磁性薄膜中の反強磁性磁化ダイナミクスを電気的に検出することに成功した(ニュースリリース)。 反強磁性体やフェリ磁性体は,テラヘルツ波に応答 […] 2023年03月17日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大ら,可視光を吸収する酸化スズを合成 東京工業大学,防衛大学校,三菱マテリアルは,酸化スズの新しい結晶多形である,直方晶の四酸化三スズ(Sn3O4)の合成に成功した(ニュースリリース)。 従来の光触媒である二酸化チタンは可視光を吸収できず,可視光を吸収できる […] 2023年03月17日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術