金沢大ら,SICMガラスナノピペットをレーザー加工 金沢大学と名古屋大学は,生細胞表面の構造をナノスケールのレベルで可視化する技術を確立し,細胞外物質の取り込み過程や,細胞間コミュニケーションに関与するエクソソームの可視化に成功した(ニュースリリース)。 ウイルスの細胞内 […] 2023年08月22日 ニュース ,医療・バイオ ,科学・技術
阪大ら,アモルファス構造のエネルギーを予測 大阪大学,岡山大学,東京大学は,トポロジーの情報と機械学習を組み合わせることで複雑なアモルファス構造のエネルギーを予測する新規手法を開発した(ニュースリリース)。 アモルファスは太陽電池やコーティング材料など幅広く応用さ […] 2023年08月22日 ニュース ,科学・技術
理研,高効率な水電解水素発生触媒を発見 理化学研究所(理研)は,白金ナノ粒子(PtNP)/炭素ナノマテリアル(CNM)複合体から成る高効率な水電解水素発生触媒を発見した(ニュースリリース)。 水素(H2)は,使用しても二酸化炭素(CO2)を排出しない次世代のク […] 2023年08月22日 ニュース ,科学・技術
順天堂大,神経変性発症時マウスの微細観察に成功 順天堂大学の研究グループは,最新技術である免疫高精度光線-電子相関顕微鏡法を用いて神経セロイドリポフスチン症モデルマウスにおける,神経変性発症時の神経細胞の脱落,それに伴い活性化するミクログリア,アストロサイトの超微形態 […] 2023年08月21日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
NAOJ,宇宙論パラメータの精度向上に成功 国立天文台(NAOJ)は,宇宙の膨張を支配する宇宙論パラメータの精度を向上させることに成功した(ニュースリリース)。 宇宙が膨張していることは十分に立証されている。しかし,宇宙の膨張速度を正確に測定することは困難。そのた […] 2023年08月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,磁気キラル二色性を電場によって制御 東京大学の研究グループは,電場によって結晶のキラリティを制御し,キラリティを内包する物質に特有な磁気光学現象である磁気キラル二色性を電場によって制御できることを実証した(ニュースリリース)。 電気双極子が渦状に配列した秩 […] 2023年08月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大ら,2光子衝突による電子・陽電子対生成を発見 大阪大学とカリフォルニア大学は,高強度レーザーがプラズマ中を伝播する過程で,レーザーエネルギーをガンマ線など光子に変換し,2光子衝突による電子・陽電子対生成を起こし,陽電子ビームが得られることを,世界で初めて明らかにした […] 2023年08月21日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
金沢大ら,3D-AFMで結晶表面構造と水和構造を観察 金沢大学とAGCは,金沢大学が開発した3次元原子間力顕微鏡を用いてサファイア(001)とα-クォーツ(100)の酸化物結晶の表面構造と水和構造を原子スケールで可視化することに成功した(ニュースリリース)。 サファイアやク […] 2023年08月21日 ニュース ,科学・技術
鹿児島大,重力崩壊型超新星の分光観測を実施 鹿児島大学は,超新星SN 2023ixfの分光観測および近赤外線観測を実施し,超新星を引き起こす星の進化に知見を得た(ニュースリリース)。 近年,重力崩壊型超新星の分光観測によってスペクトルに水素などの元素の強い輝線が発 […] 2023年08月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
産総研ら,水分解用の窒化タンタル光電極を開発 産業技術総合研究所(産総研),東京大学,宮崎大学,信州大学は,太陽光を利用して水を高い効率で分解して酸素を生成できる赤色透明な光電極の開発に成功し,世界トップレベルの太陽光-水素変換効率(STH)10%を達成した(ニュー […] 2023年08月18日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術