NICTら,8K用マルチコアファイバケーブルを開発 情報通信研究機構(NICT),アストロデザイン,フジクラは,4コア標準外径マルチコアファイバ8本を有するマルチコアファイバケーブルを開発し,非圧縮8K映像を扱う実システムに,超大容量データ伝送ユニットとして実装することに […] 2025年03月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大,ガラスの「秩序変数」を新しい理論で説明 大阪大学の研究グループは,ガラスの「秩序変数」を新しい理論で説明し,固体における「秩序」の本性を解明した(ニュースリリース)。 「秩序変数」とは,固体・液体・気体など,物質の「相」を区別するための指標の一つで,これを考察 […] 2025年03月28日 ニュース ,科学・技術
東芝ら,1心ファイバーでデータと暗号鍵を多重伝送 東芝デジタルソリューションズとKDDI総合研究所は,盗聴が不可能な量子鍵配送方式(QKD方式)の暗号鍵をC帯に,大容量データ信号をO帯にそれぞれ割り当て,1心の光ファイバーで多重伝送する技術を開発した(ニュースリリース) […] 2025年03月28日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,金属クラスターの発光を重原子効果で向上 東北大学多,東京理科大学,インド工科大学は,銀(Ag)クラスターのリン光特性を向上させるために,重原子効果を利用した新規Ag54クラスターの合成に成功した(ニュースリリース)。 数個から数百個の金属原子が集合した金属クラ […] 2025年03月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
OIST,錐体細胞が規則的なパターンを作る機序を解明 沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究グループは,ゼブラフィッシュの網膜内の色を感知する細胞において,Dscambと呼ばれるタンパク質が “自分の仲間を避ける自己回避” をすることで,細胞同士が最適な間隔を保ち,最適な […] 2025年03月27日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
阪大ら,半導体と金属界面の接触抵抗の評価法を一新 大阪大学,京都工芸繊維大学,伊トリノ工科大学は,異なる材料間の界面での接触抵抗を直接比較できる界面物性評価手法を開発し,半導体デバイスの利用条件に適した界面材料を提案できることを明らかにした(ニュースリリース)。 これま […] 2025年03月27日 ニュース ,科学・技術
滋賀医大,非ヒト霊長類に新規遺伝子導入法を適用 滋賀医科大学の研究グループは,全身で蛍光タンパク質を発現する遺伝子導入トランスジェニック(Tg)動物を,非ウイルス性の遺伝子導入手法の一つを用いて作出することに,非ヒト霊長類において世界で初めて成功した(ニュースリリース […] 2025年03月27日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
工繊大ら,カーボン量子ドットで細胞内部温度を測定 京都工芸繊維大学,大阪大学,東京大学,広島大学は,ナノサイズのカーボン量子ドット(CQD)を用いて,細胞内部の温度を高精度に測定する技術を開発した(ニュースリリース)。 細胞内の温度は生命現象に深く関わっており,これまで […] 2025年03月27日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
東京科学大ら,細胞の局所環境の温度計測法を開発 東京科学大学と九州大学は,極性応答により過去に例のない大きな発光波長変化を示すソルバトクロミック蛍光色素を設計し,温度変化による微小な極性環境の差を蛍光で読み取り,高い精度で温度測定が可能な新概念の分子温度計を開発した( […] 2025年03月27日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
福井大ら,生体への影響観察に高強度THz波装置開発 福井大学と情報通信研究機構(NICT)は,次世代の高速・大容量無線通信技術で利用が見込まれているテラヘルツ波を安心安全に利用するための実験的研究を可能とする,高強度テラヘルツ波連続発生装置を開発した(ニュースリリース)。 […] 2025年03月27日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術