放射線耐性に優れた宇宙用太陽電池に向けて:III 族窒化物太陽電池の可能性

3. まとめと今後の展望

本研究グループでは,第一原理計算を用いた理論的手法により,宇宙用太陽電池材料として高いポテンシャルを持つIII族窒化物半導体の欠陥生成エネルギーを調べ,放射線耐性に関する知見を蓄積している。欠陥生成エネルギーは,10 eV~と身近な現象におけるエネルギーに比べるとはるかに大きいようであるが,宇宙線のエネルギーがMeV~GeVオーダーであるため,ひとたび半導体原子核に衝突すれば,原子は容易に散乱されると考えられる。

一方で,宇宙線に対する原子核の散乱断面積は非常に小さいため,単に欠陥生成にかかるエネルギーだけでなく,散乱断面積を考慮した欠陥生成確率を求めることが本質的に重要である。本研究グループでは,他材料に対して欠陥生成確率の評価手法を報告しており4),今後III族窒化物に関しても評価を行う予定である。理論的手法を通じて考察を深めるとともに,実験,実用化に対する具体的な指針となる研究を目指してゆきたい。

謝辞

本稿は,工学院大学先進工学部応用物理学科の卒業研究として行われたものの一部をまとめたものです。鈴木涼馬氏,堀井歩氏,佐藤龍生氏,住友誠太郎氏,江川雄人氏,財前巧氏との共同研究の下で行われたことを申し述べ,感謝いたします。また,本研究に関して工学院大学本田徹教授,赤城文子教授,尾沼猛儀教授に助言をいただきました。ここに感謝いたします。

参考文献
1) T. Takamoto, M. Kaneiwa, M. Imaizumi, and M. Yamaguchi, “InGaP/GaAs-based multijunction solar cells”, Prog. Photovolt: Res. Appl., 13: 495-511 (2005). https://doi.org/10.1002/pip.642
2) T. Takamoto, T. Takamoto, T. Agui, H. Washio, N. Takahashi, K. Nakamura, O. Anzawa, M. Kaneiwa, K. Kamimura, K. Okamoto, M. Yamaguchi, “Future development of InGaP/ (In) GaAs based multijunction solar cells,” Conference Record of the Thirty-first IEEE Photovoltaic Specialists Conference, 2005., pp. 519-524 (2005), doi: 10.1109/PVSC.2005.1488184.
3) T. Sumita, Y. Shibata, T. Nakamura, K. Shimazaki, A. Kukit, M. Imaizumi, S. Sato, T. Ohshima, and T. Takamoto, “Flight demonstration of inverted metamorphic triple-junction solar cells in space”, Japanese Journal of Applied Physics 57, 08RD01 (2018).
4) R. Suzuki, T. Yayama and F. Akagi, “Point Defect Generation Probability in Rare-Earth Permanent Magnets in Radiation Environments via First-Principle Calculations,” in IEEE Transactions on Magnetics, vol. 58, no. 8, pp. 1-5, Aug. 2022, Art no. 2101805, doi: 10.1109/TMAG.2022.3142156.

■Group-III nitrides as a potential material for space-ray proof space-use solar cells
■Tomoe Yayama

■Assistant professor, Department of Applied Physics,School of Advanced Engineering, Kogakuin University

ヤヤマ トモエ
所属:工学院大学 先進工学部応用物理学科 宇宙理工学専攻 助教

(月刊OPTRONICS 2022年12月号)

このコーナーの研究は技術移転を目指すものが中心で,実用化に向けた共同研究パートナーを求めています。掲載した研究に興味があり,執筆者とコンタクトを希望される方は編集部までご連絡ください。 また,このコーナーへの掲載を希望する研究をお持ちの若手研究者注)も随時募集しております。こちらもご連絡をお待ちしております。
月刊OPTRONICS編集部メールアドレス:editor@optronics.co.jp
注)若手研究者とは概ね40歳くらいまでを想定していますが,まずはお問い合わせください。

同じカテゴリの連載記事

  • 半導体量子ドット薄膜により光増感した伝搬型表面プラズモンの高精度イメージング 大阪公立大学 渋田昌弘 2024年03月06日
  • 大気環境情報のレーザーセンシング技術 (国研)情報通信研究機構 青木 誠,岩井宏徳 2024年02月12日
  • 光の波長情報を検出可能なフィルタフリー波長センサの開発 豊橋技術科学大学 崔 容俊,澤田和明 2024年01月15日
  • 熱延伸技術による多機能ファイバーセンサーの新次元:生体システム解明へのアプローチ 東北大学 郭 媛元 2023年12月07日
  • 非破壊細胞診断のための新ペイント式ラマン顕微システム (国研)産業技術総合研究所 赤木祐香 2023年11月14日
  • 長波長光応答性酸窒化物光触媒の製造と水分解反応への応用 信州大学 久富 隆史 2023年11月06日
  • 柔軟モノリス型多孔体「マシュマロゲル」の内部散乱を利用した光学式触覚センサー (国研)物質・材料研究機構 早瀬 元 2023年09月26日
  • 円偏光純度と明るさを両立させる発光式円偏光コンバータの開発 京都大学 岡﨑 豊 2023年08月22日