光導波路を用いた 光磁気記録デバイス ~ソリッドステート光メモリへの挑戦~

3. 再生動作と記録動作

図3 再生動作試作素子の光学顕微鏡写真
図3 再生動作試作素子の光学顕微鏡写真

再生動作の確認用に試作した素子の光学顕微鏡像を図3に示す。再生層の材料としては,磁気光学効果が大きく光吸収の少ない磁性酸化物結晶であるイットリウム鉄ガーネット(YIG)などが適しており,本研究ではイットリウムの一部をセリウム置換したCe:YIGを用いた。記録層の材料としては,比較的保磁力が小さくかつ残留磁化は大きい軟磁性体が適しており,本研究ではボロン添加コバルト鉄(CoFeB)を用いた。

単結晶成長したCe:YIG膜の上にアモルファスシリコンを導波路コアとして形成し,その上部に記録層となるCoFeBおよび磁場印加用の金属コイルを形成した。まず,金属コイルに電流を流し再生層を任意の方向に磁化した後,電流がない状態で素子の光透過率スペクトルを測定した。図4(a)に示すように電流を流す方向を反転して磁化した後は共振波長のシフトが観測され,消光比は最大で21 dBが得られた。また,磁化する際の電流値を少しずつ変化させて光透過率をプロットした結果を図4(b)に示す。 CoFeBの残留磁化に応じたヒステリシス特性が得られており,記録層にメモリされた磁化情報を光強度として再生されることが実証できた4)

図4  再生動作試作素子の(a)動作スペクトルと(b)電流印加後の光透過率変化
図4  再生動作試作素子の(a)動作スペクトルと(b)電流印加後の光透過率変化

次に,記録動作として,光導波路上に装荷した記録層の光による磁化制御について実験を行った。予備実験では,6.8 mWの光入力によって導波路上に装荷した金属層を局所的に300℃程度まで加熱できることを確認している5)。これは特に表面プラズモン伝搬を介して吸収が起こるTMモード光に対して顕著である。

シリコン導波路上に300 nm厚のSiO2層をはさんでCoFeB記録層を形成し,その磁化状態の変化を磁気カー効果顕微鏡により観測した。観察画像のコントラストの変化から外部磁場に対する磁気特性を抽出し,入力光の強度による違いをプロットしたものを図5に示す。光入力が強くなると保磁力が減少し,入力光強度12.5 mWで20 Oe以上の保磁力の変化が得られた。

図5 記録層の保磁力の光入力依存性
図5 記録層の保磁力の光入力依存性

次に,この保磁力が変化する中間点として80 Oeの外部磁場を反対向きに印加したレディ状態にし,50 ns幅の光パルスを光導波路に入力した。図6はその観察結果であり白黒のコントラストが磁化状態に相当する。光導波路の外側に形成したダミーのCoFeB層は磁化反転せず,光導波路上部のCeFeB層のみが磁化反転したことが確認できた。このことから,光信号から記録層の磁化情報としての記録を実証できた6)

4. おわりに

図6 光導波路上の記録層の磁化反転
図6 光導波路上の記録層の磁化反転

本稿では光導波路を用いた光磁気記録メモリの研究開発について紹介した。レンズなどの空間光学系を使わずに,光導波路を伝搬する光で書き込みや読み出しを行う光回路を提案しており,再生動作および記録動作それぞれの動作実証に成功している。今後はこれらを両立するデバイス構造を確立し,光メモリとしての読み書き動作の実証を目指す。これが実現されれば,冒頭に述べた光通信や光信号処理,近年研究が盛んになっている光演算回路7)などへの応用が期待される。

謝辞

本研究の一部は,NEDO(JPNP13004,JPNP16007), JST CREST(JPMJCR15N6,JPMJCR18T4),JSPS 科研費(19H02190)の助成を受けて行われたものである。本研究を遂行するにあたり,共同研究者である東京工業大学水本哲弥教授,村井俊哉氏および研究室の所属学生の皆さんに多くのご協力を頂いた。ここに記して深く感謝申し上げる。

参考文献
R. Bläsing, A. A. Khan, P. Ch. Filippou, C. Garg, F. Hameed, J. Castrillon, S. S. P. Parkin, “Magnetic Racetrack Memory: From Physics to the Cusp of Applications Within a Decade,” Proc. IEEE, vol. 108, issue 8, pp. 1303-1321 (2020).
2) R. S. Tucker, S. S. Mughal, and K. Hinton, “In search of the elusive all-optical packet buffer,” Proc. Int. Conf. Photonics in Switching (PS), San Francisco, CA, 2007, pp. 3-4.
3) 庄司雄哉,水本哲弥,“導波路型光メモリ素子”,特許第6590147 号.
4) T. Murai, Y. Shoji, N. Nishiyama, T. Mizumoto, “Nonvolatile magneto-optical switches integrated with magnet stripe array,” Optics Express, vol. 28, no. 21, pp. 31675-31685 (2020).
5) T. Murai, Y. Shoji, T. Mizumoto, “Efficient light-to-heat conversion by optical absorption of a metal on an Si microring resonator,” J. Lightw. Technol., vol. 37, Issue 10, pp. 2223-2231 (2019).
6) T. Murai, Y. Shoji, T. Mizumoto, “Light-induced Thermomagnetic Recording of Ferromagnetic Thin-film on Silicon Waveguide for Solid-State Magneto-Optical Memory,” Optical Fiber Communication Conference (OFC) 2022, San Diego, USA, 2022, M2E.3.
7) K. Kitayama, M. Notomi, M. Naruse, K. Inoue, S. Kawakami, and Atsushi Uchida, “Novel frontier of photonics for data processing–Photonic accelerator,” APL Photonics, vol. 4, p. 090901 (2019).

■Magneto-optical recording device with optical waveguides – Challenge for solid-state optical memory–
■Yuya Shoji

■Tokyo Institute of Technology, Institute of Innovative Research(IIR), Laboratory for Future Interdisciplinary Research of Science and Technology(FIRST), Associate Professor

ショウジ ユウヤ
所属:東京工業大学 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所 准教授

(月刊OPTRONICS 2022年4月号)

このコーナーの研究は技術移転を目指すものが中心で,実用化に向けた共同研究パートナーを求めています。掲載した研究に興味があり,執筆者とコンタクトを希望される方は編集部までご連絡ください。 また,このコーナーへの掲載を希望する研究をお持ちの若手研究者注)も随時募集しております。こちらもご連絡をお待ちしております。
月刊OPTRONICS編集部メールアドレス:editor@optronics.co.jp
注)若手研究者とは概ね40歳くらいまでを想定していますが,まずはお問い合わせください。

同じカテゴリの連載記事

  • 高出力半導体テラヘルツ信号源とその応用 東京工業大学 鈴木左文 2024年04月09日
  • 半導体量子ドット薄膜により光増感した伝搬型表面プラズモンの高精度イメージング 大阪公立大学 渋田昌弘 2024年03月06日
  • 大気環境情報のレーザーセンシング技術 (国研)情報通信研究機構 青木 誠,岩井宏徳 2024年02月12日
  • 光の波長情報を検出可能なフィルタフリー波長センサの開発 豊橋技術科学大学 崔 容俊,澤田和明 2024年01月15日
  • 熱延伸技術による多機能ファイバーセンサーの新次元:生体システム解明へのアプローチ 東北大学 郭 媛元 2023年12月07日
  • 非破壊細胞診断のための新ペイント式ラマン顕微システム (国研)産業技術総合研究所 赤木祐香 2023年11月14日
  • 長波長光応答性酸窒化物光触媒の製造と水分解反応への応用 信州大学 久富 隆史 2023年11月06日
  • 柔軟モノリス型多孔体「マシュマロゲル」の内部散乱を利用した光学式触覚センサー (国研)物質・材料研究機構 早瀬 元 2023年09月26日