パナら,冷蔵庫扉ガラスをレーザー剥離しリサイクル

西日本家電リサイクル(NKRC)とパナソニックホールディングスは,サーキュラーエコノミーの取り組みとして,ガラス扉冷蔵庫のリサイクル工程において,ガラス扉からガラス板をレーザー光で剥離する装置を開発した(ニュースリリース)。

家電リサイクル法が2001年4月より施行されて以降,リサイクル工場には数多くの使用済み家電が持ち込まれている。 その中でも冷蔵庫は年間約334万台が持ち込まれ,人の手による分解と大型設備による破砕や素材の特性に合わせた専用選別装置などを組み合わせることで素材としての純度を高め,有用な資源を回収している。

2008年以降,家電メーカー各社は冷蔵庫の扉部分にガラスを採用したモデルを発売している。このガラス扉冷蔵庫は,ガラスとその他の素材との分別が困難なため,今後,買い替え時期を迎えるガラス扉冷蔵庫の排出量が大幅に増加することが想定される中で,多くのリサイクル工場では,ガラス扉のリサイクル処理が大きな課題になると考えられている。

NKRCは,廃ガラス扉冷蔵庫量の増加による破砕機へのダメージを避ける目的で人の手によるガラス板の解体を行なっていたが,剥離作業による切創等災害リスクの低減と今後予想される廃ガラス扉冷蔵庫の増加に備えて分解工程の自動化の取り組みを検討していた。

一方,パナソニックHDは,2019年からレーザー加工技術をリサイクル分野に活用する研究開発活動を開始し,2022年にガラス扉のガラスを透過するレーザー光を用いてガラス裏面の有機塗料を炭化させることで,ガラス板のみを剥離可能にするレーザー剥離工法を開発し,レーザー剥離工法の社会実装に向けた取り組みを進めていた。

ガラス剥離工程の自動化を目指していきたいといった両者の想いが一致した結果,2023年よりレーザー剥離装置の開発に向けた協業を開始しまた。NKRCが検証エリアと剥離用冷蔵庫扉の提供,実際に検証機を使用しての課題抽出と改善提案を行ない,パナソニックHDが課題解決と改善提案に基づく作業性向上と安全対策を装置設計に反映させて装置化を行なった。

開発した装置は,冷蔵庫のガラス扉からガラス板のみを選択的に剥離できることが特長であり,簡便なリサイクル工程でガラスの単一素材化が実現できる。剥離したガラスは板状でかつ付着した炭化物は容易に除去できるため,ガラスの再利用拡大にも繋がるという。

両社は,2026年度までにリサイクル工場への導入を目指して協業を進め,完成度の向上を図っていくとしている。

その他関連ニュース

  • 信州大,熱分解性を高めた変性アクリルガラスを開発 2025年06月13日
  • TEL,節水型300mmウエハーレーザー剥離装置を発売 2024年12月09日
  • キヤノン,ラマン分光を用いたプラ選別装置を発売 2024年06月06日
  • AGC,太陽光パネルカバーガラスの実証試験に成功 2024年03月26日
  • トクヤマ,低温熱分解法で太陽光パネルをリサイクル 2024年03月04日
  • 浜田,ホットナイフ分離法で太陽光パネルを処理 2024年03月04日
  • 三重大ら,縦型AlGaN系深紫外LD基板の剥離法を開発 2023年10月30日
  • 三菱ガス化学,光学ポリカ再利用技術が環境省に採択 2023年08月17日