伊能忠敬の世界 鴫原正義 最近はパソコンやスマートフォンでも日常的に精細でリアルな地理情報が得られますが,今回はそんな技術からおよそ程遠い時代に17年もの歳月を費やして正確な日本地図を書き上げた伊能忠敬(1745~1818)の世界を追っ […] 2013年08月22日 発明・特許のこぼれ話 ,連載シリーズ 発明・特許のこぼれ話 著者:鴫原正義
ダーシー・トランプ事件 鴫原正義 特許関連の本を読んでいたら,面白そうな話題に突き当たりました。「1624年に英国で近代特許法が生まれたのは『ダーシー・トランプ事件』がきっかけになった…」というのです。興味が湧き,もう少し調べてみました。今回は […] 2013年08月15日 発明・特許のこぼれ話 ,連載シリーズ 発明・特許のこぼれ話 著者:鴫原正義
イージーオープン缶 鴫原正義 気候が暑くなってくると冷たい飲み物を飲む機会が増えますが,家庭でのビールは缶ビール,屋外での自動販売機でも多くの飲料はアルミやスチールの缶容器に詰まっています。今回は,このような缶の蓋を開ける方式であるイージー […] 2013年07月26日 発明・特許のこぼれ話 ,連載シリーズ 発明・特許のこぼれ話 著者:鴫原正義
パスカルの世界 鴫原正義 夏は台風のシーズンでもあります。過去30年の統計で日本への接近数は7~9月の三月で全体の8割を占めるようです。台風情報で気になるのがヘクトパスカル(hPa)の数値で,この単位は,哲学者・思想家・数学者・物理学者 […] 2013年07月18日 発明・特許のこぼれ話 ,連載シリーズ 発明・特許のこぼれ話 著者:鴫原正義
鉛筆 鴫原正義 普段何気なく使っている鉛筆ですが,その発明の経緯をたどる程,興味深い話題が見えてきます。最近は,シャープペンシルやボールペンに替わってしまい,使用する頻度も少なくなっていますが,子供達の勉強は鉛筆から始まります […] 2013年06月27日 発明・特許のこぼれ話 ,連載シリーズ 発明・特許のこぼれ話 著者:鴫原正義
チャールズ・ホイートストン 鴫原正義 今から210年前に,英国の物理学者サー・チャールズ・ホイートストン(1802~1875)が生まれています。その名を聞くと“ホイートストンブリッジ”を思い浮かべますが,意外と思える多くの発明をしているのです。今回 […] 2013年06月17日 発明・特許のこぼれ話 ,連載シリーズ 発明・特許のこぼれ話 著者:鴫原正義
箸とフォーク 鴫原正義 食事の際に箸やフォークを用いますが,地球上の人口70億の内,手で掴んで食する「手食」がおよそ4割で,主に箸を使う「箸食」と主にナイフとフォークを使う「ナイフ食」とがそれぞれ3割程度だそうです。手食が多いのには驚 […] 2013年06月13日 発明・特許のこぼれ話 ,連載シリーズ 発明・特許のこぼれ話 著者:鴫原正義
チャールズ・リンドバーグの発明 鴫原正義 今から86年前の1927年5月21日夜,単葉単発のプロペラ機で大西洋の単独無着陸横断飛行を成し遂げ,パリのル・ブルジェ空港に到着した米国のチャールズ・A・リンドバーグ(1902~1974)は喝采を浴びていました […] 2013年06月07日 発明・特許のこぼれ話 ,連載シリーズ 発明・特許のこぼれ話 著者:鴫原正義
ダイヤモンド 鴫原正義 4月といえば誕生石のダイヤモンド(以下ダイヤ)を思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。物質中で最も硬く鮮やかな光を放ち,いろいろな代名詞にもなっている輝ける石です。今回はこのダイヤに関する発見・発明の話題を […] 2013年04月08日 発明・特許のこぼれ話 ,連載シリーズ 発明・特許のこぼれ話 著者:鴫原正義
電気自動車 鴫原正義 日常的に交通の手段として使われてきた自動車は,近年になって地球環境問題や省エネ,省資源を背景としてハイブリッドカーへ,更に電気自動車へと大幅に変化を見せています。ガソリンエンジンの車が生まれる頃にも電気自動車が […] 2013年04月08日 発明・特許のこぼれ話 ,連載シリーズ 発明・特許のこぼれ話 著者:鴫原正義