理研,超短パルスレーザーとエッチングで微細貫通穴作製 理化学研究所(理研)は,超短パルスベッセルビームによる微細可溶部形成とその後の選択化学エッチングを用いてガラス製デジタルPCRチップを高速に作製することに成功した(ニュースリリース)。 従来のPCRをはるかに超える性能の […] 2024年01月12日 PICK UP ,ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東大,2次元半導体の単層を基板上へ単離 東京大学の研究グループは,溶媒内超音波処理によるサブナノ厚の2次元半導体単層を選択的に単離する手法を見出した(ニュースリリース)。 2次元(2D)半導体は,わずか3原子で形成された単層(約0.7nm厚)であっても半導体と […] 2024年01月11日 ニュース ,科学・技術
公大ら,膜脂質から効率的な光合成開始の仕組を解明 大阪公立大学,日本女子大学,弘前大学,東京大学は,シロイヌナズナの変異体を用いた解析から,ホスファチジルグリセロール(PG)がプロラメラボディの格子構造の形成やクロロフィル中間体の合成に必要であること,またスルホキノボシ […] 2024年01月11日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
筑波大,レーザーで絶縁体の計測が可能なAFMを開発 筑波大学の研究グループは,原子間力顕微鏡法(AFM)と独自のレーザー技術を組み合わせた新しい時間分解AFM装置を開発した(ニュースリリース)。 研究グループは,走査トンネル顕微鏡(STM)とレーザー技術を組み合わせ,ナノ […] 2024年01月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
分子研,赤外光で単一のタンパク質を観察 分子科学研究所(分子研)は,nmスケールの空間に閉じ込められた光を用いる近接場顕微分光の先端計測技術によって単一のタンパク質を観察し,さらに化学分析として有用な赤外振動スペクトルを測定することに成功した(ニュースリリース […] 2024年01月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
阪大、X線天文衛星XRISMのX線CCDを開発 大阪大学の研究グループは,開発したX線CCD“Xtend”が搭載されたX線天文衛星XRISMのファーストライトを1月5日にJAXAから公開した(プレスリリース)。 2016年2月に打ち上げられたX線天文衛星ひとみは,大き […] 2024年01月10日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
理研ら,光異性化のファントム状態をフェムト秒分光 理化学研究所(理研)と北海道大学は,光化学の分野で半世紀にわたって謎であった,光異性化のファントム状態を観測し,その構造を明らかにすることに成功した(ニュースリリース)。 分子が光を吸収して二重結合が回転するシスートラン […] 2024年01月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
名大,X線分光撮像衛星のファーストライトを公開 名古屋大学の研究グループは,JAXA,NASA,ESAといった国内外の研究機関と共同開発しているX線分光撮像衛星XRISMによる最初の観測結果であるファーストライトを公開した(ニュースリリース)。 X線分光撮像衛星XRI […] 2024年01月09日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
京大ら,霊長類の意思決定機構を光遺伝学で解明 京都大学,奈良先端科学技術大学院大学,生理学研究所は,報酬とリスクを獲得するバランスの制御に関わる霊長類の戦略的意思決定の脳神経回路機構を解明した(ニュースリリース)。 ヒトを含めた動物は,生得的にリスク回避的に行動する […] 2024年01月05日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
広島大,量子チェシャ猫が文脈依存による逆説と実証 広島大学の研究グループは,見過ごされていた文脈依存性に着目し,その実証に必要な実験的条件を調べ,量子チェシャ猫が文脈依存によって成立する逆説であることを理論的に示し,さらに実証に必要な実験方法も示した(ニュースリリース) […] 2024年01月05日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術