理研ら,「反発力」を利用して垂直方向に耐え,水平方向には変形するゲルを開発 理化学研究所(理研)と物質・材料研究機構(NIMS)らの研究グループは,互いに静電反発する酸化物ナノシートを磁場に対して垂直な方向に配列し,三次元のナノ網目構造を水で膨潤させたゼリー状物質「ヒドロゲル」中に閉じ込めること […] 2015年01月06日 ニュース ,科学・技術
OIST,ナノ粒子のサイズと化学的組成を制御する新たな方法を開発 沖縄科学技術大学院大学(OIST)は,ナノ粒子のサイズと化学的組成を制御する方法を開発するなかで,今回,その結晶化度を制御する方式,またはナノ粒子内部で原子が整列する方式を発見した(ニュースリリース)。 多くの研究者や企 […] 2015年01月06日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東工大,火星地下に新たな水素の貯蔵層を発見 東京工業大学大学は,火星隕石の水素同位体分析に基づき,火星地下に新たな水素の貯蔵層が存在することを発見した(ニュースリリース)。水素貯蔵量は過去に火星表面に存在した海水量に匹敵し,現在は地下に凍土あるいは含水化した地殻と […] 2014年12月26日 ニュース ,科学・技術
理研,XFELにより固体の光電子スペクトルの時間分解計測に成功 理化学研究所(理研)と独キール大学,自然科学研究機構分子科学研究所,高輝度光科学研究センターらの共同研究グループは,X線自由電子レーザー(XFEL)施設「SACLA」から得られる硬X線とフェムト秒光学レーザを用いたポンプ […] 2014年12月26日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
パナソニック,光触媒水浄化技術を開発 パナソニックは,顕在化する世界各地での水問題の解決のため,「光触媒水浄化技術」を新たに開発した(ニュースリリース)。「光触媒水浄化技術」とは,水中の有害物質を光触媒と太陽光に含まれる紫外線によって高速処理し,安全な飲料水 […] 2014年12月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
原研,国際核融合材料照射施設に用いる高速液体リチウム流の長期安定性を実証 日本原子力研究開発機構(原研)は,核融合エネルギーの早期実現に向け日欧の共同事業で進めている幅広いアプローチ活動(以下「BA活動」)において,世界最大リチウム流量を持つ試験装置にて,国際核融合材料照射施設(IFMIF)の […] 2014年12月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
東北大ら,グラフェンを超える新材料「シリセン」の基盤電子構造を解明 東北大学と豊田中央研究所の研究グループは共同で,グラフェンを越えると期待されている新材料シリセンの層間化合物CaSi2を合成し,その電子状態の解明に世界で初めて成功した(ニュースリリース)。 シリセンは,硅素(Si)が蜂 […] 2014年12月24日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術
九大ら,彗星起源となる塵を南極で発見 九州大学と国立極地研究所地圏研究グループの研究チームは,世界で初めて,南極の雪と氷の中から,彗星起源となる塵を発見した(ニュースリリース)。 地球には毎年およそ4万トンもの微細な地球外物質が降り注いでいると考えられている […] 2014年12月24日 ニュース ,科学・技術
東大,光で形成する粘着性ゲルを用いた生体情報センサを開発 JST戦略的創造研究推進事業において,東京大学の研究グループは,光で形成する粘着性のゲルを開発し,湿布のように体に貼り付けるだけで生体情報を計測できるシート型センサーの作製に成功した(ニュースリリース)。 人間の運動や生 […] 2014年12月22日 ニュース ,光関連技術 ,医療・バイオ ,科学・技術
山形大,多層構造を持つ低分子塗布型有機EL素子を開発 JST戦略的イノベーション創出推進プログラム(S-イノベ)の一環として,山形大学の研究グループは,多層構造を持つ低分子塗布型白色有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL)の開発に成功した(ニュースリリース)。 次世代の […] 2014年12月22日 ニュース ,光関連技術 ,科学・技術